●マルウェア【マルウェア】
IT用語がわかる辞典
マルウェア【malware】
出典:講談社
(C)Kodansha 2011.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
日本大百科全書(ニッポニカ)
マルウェア
まるうぇあ
Malware
悪意のあるソフトウェアのこと。英語でそれを表すmalicious softwareを組み合わせて短縮した語である。不正プログラム、不正ソフトウェアなどともいう。
コンピュータ・ウイルス感染によるパソコンやネットワークの破壊だけでなく、不正アクセスやパソコン内の個人情報漏洩(ろうえい)、フィッシング詐欺によるクレジットカード番号の盗難など、パソコンとインターネットを取り巻く環境では、さまざまな被害が出ている。これらを誘発する悪質なソフトウェア全体をさす言葉で、ウィルス、ワーム、トロイの木馬、スパイウェアなどを総称してよぶことが多い。対策としては、オペレーティングシステム(OS)や各種アプリケーション、とくにブラウザーとブラウザーのプラグインを最新のものにアップデートする、ウィルス対策ソフトやファイアーウォールはつねに最新のものを使い常駐させておく、メールに添付された不審なファイルは開かない、あやしげなサイトにはアクセスしない、などが考えられる。
[編集部]
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「マルウェア」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●マルウェアの関連情報