●マルウエア【まるうえあ】
知恵蔵
マルウエア
悪意を持って作成されたソフトウエアのこと。malは「悪の」という意味の接頭辞。コンピューター・ウイルス、スパイウエアなど、被害を起こすことを目的に作られた有害なソフトを総称したもの。海外のセキュリティーソフトメーカーなどを中心に使用されている言葉だが、日本ではこれらをまとめて「ウイルス」と呼ぶことが慣習化しており、マルウエアという呼称の定着を困難にしている。
(斎藤幾郎 ライター / 西田宗千佳 フリージャーナリスト / 2007年)
(斎藤幾郎 ライター / 西田宗千佳 フリージャーナリスト / 2007年)
出典:(株)朝日新聞出版発行「知恵蔵」
パソコンで困ったときに開く本
マルウエア
「malicious(悪意ある)software」の略称で、ウイルス、スパイウエアなど、他者に被害を与える目的で作られたソフトウエアの総称です。「クライム(犯罪)ウエア」などと呼ばれることもあります。
⇨コンピュータ・ウイルス、トロイの木馬、
ボット/ボットネット、ワーム
⇨コンピュータ・ウイルス、トロイの木馬、
ボット/ボットネット、ワーム
出典:(株)朝日新聞出版発行「パソコンで困ったときに開く本」
デジタル大辞泉
マルウエア(malware)
コンピューターウイルスをはじめとする有害なソフトウエアの総称。ワーム、スパイウエアに加え、はじめから不正アクセスなどの犯罪目的で作られたクライムウエアを含む。不正ソフトウエア。不正プログラム。悪意あるソフトウエア。
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「マルウエア」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●マルウエアの関連情報