●マルス
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
マルス
Mars
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
デジタル大辞泉
マルス(Mars)
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
デジタル大辞泉プラス
マルス
出典:小学館
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
世界大百科事典 第2版
マルス【Mars】
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
日本大百科全書(ニッポニカ)
マルス
まるす
Mars
古代ローマの古い軍神で、のちギリシア神話のアレスと同一視された。また、のちには火星のヨーロッパ名ともなった。ラティニィ人の間では古くはマウォルスMavorsといわれ、オスク人やサビニ人の間ではマメルスMamersとよばれた。マルスをめぐる古い伝説としては、オウィディウスの伝えるアンナ・ペレンナ祭の起源譚(たん)しか残されておらず、マルスとウェヌスの恋など多くの話はアレスに関するギリシア神話に基づく。
軍神としてのマルスの崇拝は古く、ヌマ王によって設けられたその神官団サリイは、ローマ人に戦(いくさ)の時期の始まりと終わりを告げるため、毎年3月と10月に武装して踊り歩いた。また10月15日には「マルスの馬場(カンプス・マルテイウス)」で二頭立ての戦車競技が行われ、勝者の馬が彼に捧(ささ)げられた。そのほか2月と3月に戦車競技Equirriaが、3月にラッパ祭Tubilustriumが、10月に武具の祭りArmilustriumがそれぞれマルスをたたえて行われた。マルスはまたその戦闘力によって土地の保護者ともなった。農業をつかさどる神官団アルウァレスは、「荒ぶる神マルス」に祈願して害敵の侵入に備えたのである。狼(おおかみ)がマルスの聖獣であることから、この神は狼に養われたふたごロムルスとレムスの父とみなされた。そしてロムルスの建国伝説の発展とともに、軍神はアウグストゥス時代においてローマ人の祖先として崇拝されるに至った。これは、同じくローマ建国の祖アエネアスの母ウェヌスが、その時代に国の重要な神になったことと並行している。
[小川正広]
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
精選版 日本国語大辞典
マルス

出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
旺文社世界史事典 三訂版
マルス
Mars
出典:旺文社世界史事典 三訂版
執筆者一覧(50音順)
小豆畑和之 石井栄二 今泉博 仮屋園巌 津野田興一 三木健詞
Copyright Obunsha Co.,Ltd. All Rights Reserved.
それぞれの項目は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「マルス」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●マルスの関連情報