●マントー【まんとー】
日本大百科全書(ニッポニカ)
マントー
まんとー
Mantō
(1912―1955)
パキスタンのウルドゥー語作家。インドのアムリッツァル近くのサムラーラに生まれる。短編小説の代表的な作家であり、戯曲にも優れている。1948年にパキスタンに移った。彼の小説は社会の底辺に住む人々を主人公とし、写実的で大胆な描写による心理分析を大きな特徴とする。代表作『冷たい肉』(1949)をはじめ『開け』(1948)、『煙』(1941)、『匂(にお)い』(1944)など性を扱った短編で猥褻(わいせつ)作家という非難を浴びた。短編集約30冊が出版されている。
[鈴木 斌]
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
20世紀西洋人名事典
マントー
Mantō
1912 - 1955
パキスタンの作家。
サムラーラ(インド)生まれ。
ウルドゥー語作家。短編小説の代表的作家。1948年パキスタンに移住。彼の小説の特徴は社会の底辺に住む人々を主人公とし、写実的で大胆な描写による心理分析。性を扱った短編で猥褻作家という非難を浴びた。短編集約三十冊を出版。戯曲にも優れている。主な作品に「煙」(’41年)、「匂い」(’44年)、「開け」(’48年)、「冷たい肉」(’49年)等。
出典:日外アソシエーツ「20世紀西洋人名事典」(1995年刊)
(C) 1995 Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
それぞれの項目は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「マントー」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●マントーの関連情報