●マンドリン
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
マンドリン
mandoline
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
デジタル大辞泉
マンドリン(mandolin)
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
世界大百科事典 第2版
マンドリン【mandolin】
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
日本大百科全書(ニッポニカ)
マンドリン
まんどりん
mandolin 英語
mandoline 英語
mandoline フランス語
Mandoline ドイツ語
mandolino イタリア語
リュート属撥弦(はつげん)楽器。全長約60センチメートルで、背の大きく膨らんだ胴とフレット付きの短い棹(さお)をもつ。現在おもに用いられているマンドリンは、19世紀後半に改良されたナポリ式で、スチール弦を複弦の4コースに張り、G3―D4―A4―E5に調弦する。弦は表板の下から表板上の駒(こま)を通り、やや後方へ湾曲した糸蔵(いとぐら)まで張られる。半音間隔にフレットを並べた指板は棹から響孔のところまでつけられており、足を組むか、足台を用いふとももに楽器をのせて固定し、薄板のプレクトラム(爪(つめ)、ピック)で演奏する。とくにトレモロ奏法が特徴的である。また、背面の平らなフラット・マンドリンは、アメリカのカントリー音楽であるブルー・グラスに欠かせない楽器となっている。
マンドリンと同類でマンドリンよりも大形の楽器――マンドラ、マンドセロ、マンドベースもあり、この順に音域が低くなる。ただし、そもそもマンドラとは、マンドリンが現れる前からあるリュートの一種で、マンドリンは、17世紀ごろに、その名が示すとおり(小さいことを示す語尾がつけられている)小形のマンドラとして生まれた。マンドリンはイタリア各地でさまざまなものがつくられたが、そのうちおもなものはミラノ式とナポリ式である。19世紀末まで用いられたミラノ式マンドリンはリュートとほぼ同じ外形で、糸巻のある糸蔵は後方に曲がり、表板上に糸留めがある。弦はガット製で、17世紀には複弦6コース、18世紀には単弦6本で、直接指ではじかれた。
マンドリンは、まずイタリアで好まれた楽器であり、ビバルディはマンドリンと管弦楽のための協奏曲を作曲した。また、同じころグレトリー、パイジェッロ、モーツァルトが、オペラのなかで、いずれもセレナードにマンドリンを用いており、この楽器の性格についての当時の意識がうかがわれる。それ以外のおもな例としては、ベートーベンがマンドリンとチェンバロのための2曲のソナチネを書いているほか、シェーンベルクの室内楽曲『セレナード』(作品24)などの現代曲でも用いられている。
日本へは明治時代に輸入され、比留間賢八の指導の下、大学生による合奏団が多くつくられ、第二次世界大戦前に洋楽普及の一端を担った。現在では明治大学マンドリン倶楽部(くらぶ)が有名である。
[前川陽郁]
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
精選版 日本国語大辞典
マンドリン
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「マンドリン」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●マンドリンの関連情報