●マーケット・バスケット方式【まーけっとばすけっとほうしき】
日本大百科全書(ニッポニカ)
マーケット・バスケット方式
まーけっとばすけっとほうしき
market basket method
理論生計費算出のため、消費物資やサービスを物量で表示し、それで生活内容を表す方法をいう。消費者がマーケットで買物籠(かご)に必要な生活物資を入れるのに似ていることから、この名でよばれるようになった。イギリス労働党が1923年に創案したもので、わが国でも1952年(昭和27)ごろ労働組合が賃金要求額の根拠を算定するために利用した。マーケット・バスケット方式には、生活に必要なすべての品目を理論的に決定し、一定の規準に従って総生計費を算出する全物量方式と、飲食物費のみを全物量方式と同じように算出し、これをもとにエンゲル係数から逆算して総生計費を算出する半物量方式とがある。
[小泉幸之助]
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
マーケット・バスケット方式
マーケットバスケットほうしき
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「マーケット・バスケット方式」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●マーケット・バスケット方式の関連情報