●ミズーリ協定【ミズーリきょうてい】
世界大百科事典 第2版
ミズーリきょうてい【ミズーリ協定 Missouri Compromise】
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
日本大百科全書(ニッポニカ)
ミズーリ協定
みずーりきょうてい
1819~21年に、アメリカ合衆国でミズーリの連邦加入の際、奴隷制度をめぐって南部と北部の間に成立した協定。1803年の「ルイジアナ購入」によって得られた土地の一部分であったミズーリには、フランス領時代から奴隷制度が存在していた。当時奴隷州と自由州は同数であったが、連邦議会上院では南部、下院では北部が優勢であった。そこで下院は、19年2月ミズーリの連邦加入について、同地域の奴隷制度の漸進的廃止を条件とするニューヨーク出身のJ・タルマッジの修正案を可決したが、上院はこれを否決した。その後奴隷制度をめぐる激しい論争を経て、結局、当時マサチューセッツ州から分離して連邦加入を申請していたメーンを自由州とし、これに、ミズーリは奴隷州として認めるが、同州を除いて今後ルイジアナ購入の残りの部分では、北緯36度30分以北に奴隷州をつくらないというイリノイのJ・B・トーマスの修正案を加えることにより、20年3月に南北の妥協が成立した。
この後、ミズーリが起草した州憲法中の、自由黒人の州内移入を禁ずる条項が連邦議会で問題となった。しかし翌年ふたたび妥協が行われ、ミズーリは、合衆国市民の権利を奪うような条項を州憲法中に設けないことを条件に、ようやく連邦に編入された。こうして南北の対立は一時的に鎮静し、メキシコ戦争のころまで奴隷州と自由州の均衡が保たれたが、「一八五〇年の妥協」を経て、54年のカンザス・ネブラスカ法で、住民主権の原則の導入によって、北緯36度30分以北に位置するカンザスが奴隷州になる可能性が生まれたことで、ミズーリ協定は無効となった。
[竹本友子]
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
旺文社世界史事典 三訂版
ミズーリ協定
ミズーリきょうてい
Missouri Compromise
当時,自由・奴隷両州とも同数あったので,ミズーリの連邦加入をめぐって南北が対立した。協定でミズーリは奴隷州とされ,以後その南境の北緯36度30分を自由・奴隷両州の境界とし,かつ両州を将来同数ずつ作ることで妥協が成立,一時南北の平和が保たれた。なお,このとき同数とするため,北部自由州側ではマサチュセッツ州からメーン州を分離させた。
出典:旺文社世界史事典 三訂版
執筆者一覧(50音順)
小豆畑和之 石井栄二 今泉博 仮屋園巌 津野田興一 三木健詞
Copyright Obunsha Co.,Ltd. All Rights Reserved.
それぞれの項目は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「ミズーリ協定」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●ミズーリ協定の関連情報
関連キーワード
| アンペール| 阮福映| ジョージ| アンペール| ラマルティーヌ| マッカーティー| イコトイ| 吉雄常三| 嘉慶帝| ジョージ[3世]|