●ミセル
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
ミセル
micelle
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
デジタル大辞泉
ミセル(micelle)
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
栄養・生化学辞典
ミセル
出典:朝倉書店
Copyright (C) 2009 Asakura Publishing Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
世界大百科事典 第2版
ミセル【micelle】
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
日本大百科全書(ニッポニカ)
ミセル
みせる
micelle
二通りの意味に用いられるので、以下それぞれについて記す。(1)多数の分子が分子間力で会合して生成した親液コロイド粒子のこと。1912年にアメリカのマックベインJames William McBain(1882―1953)が提唱した用語である。せっけんやアルキルベンゼンスルホン酸ナトリウム(ABS)などの長鎖の電解質の溶液では、ある一定の濃度(臨界ミセル濃度、CMC)以上になるとミセルの形成がおこる。このようなミセルの生じているせっけん水溶液などには、水に溶けにくいはずの有機溶媒を加えても溶解してしまう。これを可溶化という。これは、加えた溶媒がミセルの構成分子の末端(親油基)の間にとらえられるためで、このために当然ながらミセルのサイズは変化する。しかし有極性の液体の添加では、親油基は影響を受けないのでミセルサイズの変化はおこらない。(2)高分子物質を構成する微結晶をミセルとよぶ。ときには混用を避けるためにクリスタライトcrystalliteとよぶこともある。セルロースや絹、羊毛などの繊維組織の基本単位であり、このミセルの集合配列したものをミクロフィブリル、さらに高次に集まったものが繊維(ファイバー)となる。ミセルの大きさは、X線小角散乱法や広角X線法によるか、あるいは電子顕微鏡により直接ミセルを観察すれば求められる。絹などの繊維では溶解法がとられることもある。
もともとミセルということばは、1858年にスイスの植物学者ネーゲリが、デンプンやセルロースのゲルが光学的に異方性を示すことから、ゲル中に微細な結晶質粒子の存在を予想し、これに対して与えたものである。今日でのミセルのモデルは、総状ミセルといわれているものが一般的に認められているものである。鎖状高分子が平行に集まって束をつくり、これがミセル(クリスタライト)をなす。分子の末端部は総状となって他のミセルの端と結合し、無定形部分を形成しているというモデルである。
[山崎 昶]
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
精選版 日本国語大辞典
ミセル
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
化学辞典 第2版
ミセル
ミセル
micelle
【Ⅰ】ある濃度以上で界面活性剤分子が集まってつくる親液コロイド(セッケン溶液など)集合体をミセルという.ミセルの形や性質にはいろいろあるが,界面活性剤水溶液中にはある濃度以上では分子またはイオンの集合体としてのミセルが存在し,この濃度を臨界ミセル濃度という.ミセルを形成しているセッケン水溶液に無極性有機液体を加えると,ミセルの大きさは変わるが,有極性有機液体では変化はない.無極性液体はミセルの末端基間に入り,有極性液体は分子間に入ると考えられるためである.乳化重合においては,乳化剤がミセルを形成し,そのなかで単量体(モノマー)が可溶化されて重合する.ミセルの効果をうまく利用した例といえる.【Ⅱ】高分子物質を構成する微結晶粒子をいい,クリスタラリットともいう.ミセルはセルロースや絹,羊毛などの繊維組織の結晶の基本単位で,これが集合,配列してミクロフィブリル,さらには繊維を形成する.セルロースにおいて,ミセルが相互にファンデルワールス力により結合して構造をつくる房状ミセルモデル([別用語参照]房状ミセル構造)も生まれてきた.ほかの多くの結晶性高分子に対してもこのモデルが適用されたが,現在はほとんどの高分子が折りたたみ結晶を形成することが明らかになっている([別用語参照]折りたたみ構造).ミセルの大きさは,結晶干渉点の広がりの解析による広角X線法や,一次X線入射点付近の散乱X線強度から求める小角散乱法,あるいは電子顕微鏡による方法などで決定される.セルロース,絹では加水分解法なども用いられる.
出典:森北出版「化学辞典(第2版)」
東京工業大学名誉教授理博 吉村 壽次(編集代表)
信州大学元教授理博 梅本 喜三郎(編集)
東京大学名誉教授理博 大内 昭(編集)
東京大学名誉教授工博 奥居 徳昌(編集)
東京工業大学名誉教授理博 海津 洋行(編集)
東京工業大学元教授学術博 梶 雅範(編集)
東京大学名誉教授理博 小林 啓二(編集)
東京工業大学名誉教授 工博佐藤 伸(編集)
東京大学名誉教授理博 西川 勝(編集)
東京大学名誉教授理博 野村 祐次郎(編集)
東京工業大学名誉教授理博 橋本 弘信(編集)
東京工業大学教授理博 広瀬 茂久(編集)
東京工業大学名誉教授工博 丸山 俊夫(編集)
東京工業大学名誉教授工博 八嶋 建明(編集)
東京工業大学名誉教授理博 脇原 將孝(編集)
Copyright © MORIKITA PUBLISHING Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの項目は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「ミセル」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●ミセルの関連情報