●ミヤマキリシマ(深山霧島)【ミヤマキリシマ】
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
ミヤマキリシマ(深山霧島)
ミヤマキリシマ
Rhododendron obtusum var. japonicum
ツツジ科の常緑低木で,霧島山や雲仙岳など九州の高地に生える。ヤマツツジ (山躑躅)の高山型とされる。山頂付近では高さが 10cmぐらいにしかならないが,低いところでは 1mほどになる。枝は密に分枝する。葉は長楕円形で長さ 1cm弱と小さく,下面脈上には褐色の毛がある。5~6月に,数個の花を枝先に散形に開く。花冠は漏斗状で普通は紅紫色をしている。
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「ミヤマキリシマ(深山霧島)」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●ミヤマキリシマ(深山霧島)の関連情報