●ミルン
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
ミルン
Milne, Alan Alexander
[没]1956.1.31. サセックス,ハートフィールド
イギリスの随筆家,詩人,劇作家。ケンブリッジ大学に学んだ。『パンチ』誌の記者となり,軽妙なエッセーを執筆。第1次世界大戦後は劇作に転じ,『ピム氏のお通り』 Mr. Pim Passes By (1919) ,『ブレーズの真実』 The Truth about Blayds (21) ,『ドーバー街道』 The Dover Road (22) などを発表した。童話作家としても知られ,『クマのプーさん』 Winnie-the-Pooh (26) のシリーズ,また童謡集に『幼かった頃』 When We Were Very Young (24) などがある。ほかに推理小説『赤い家の謎』 The Red House Mystery (22) ,自伝など。
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
ミルン
Milne, John
[没]1913.7.30. ワイト島,シャイド
イギリスの地震学者,鉱山技師。王立鉱山学校で学び,1874年にはエジプト,アラビア探検に地質学者として参加。1876年陸路シベリア経由で来日,工学寮(工部大学校)で地質学と鉱山学を講義するかたわら,地震計を考案。1880年日本地震学会を創立。また日本全国にわたる 968の地震観測所設立に尽力するなど,日本における近代地震学の基礎を築いた。1894年帰国,イギリス学術振興協会の地震委員会書記として活躍。主著『地震学』Seismology(1898)。「ミルン水平振子地震計」は国の重要文化財に指定。
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
ミルン
Milne, William
[没]1822.5.27.
ロンドン伝道協会宣教師。中国名は米憐。宣教師として中国に派遣されたが,迫害のために中国を離れ,オランダ領東インドに行ってしばらく華僑伝道をした。その後マラッカに印刷所を設立し (1815) ,R.モリソンと共同で旧約聖書の中国訳を完成した (1819) 。またモリソンと共同してマラッカに英華学堂を設立し (1820) ,その校長をつとめた (1822) 。主著『両支相論』『郷訓五十二則』 (いずれも漢文) は江戸時代末期に日本に入り,キリスト教の教理を伝えた。
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
デジタル版 日本人名大辞典+Plus
ミルン Milne, John
1850年12月30日生まれ。明治9年(1876)政府にまねかれ,シベリアを踏破して来日。工部大学校,後身の帝国大学工科大学で鉱山学,地質学をおしえた。13年日本地震学会の創設に尽力,観測機器,体制づくりを推進して日本の地震学の父とされる。人類学,考古学にも関心をもった。函館在住の堀川トネと結婚。28年帰国。1913年7月31日死去。62歳。リバプール出身。
出典:講談社
(C)Kodansha 2015.
書籍版「講談社 日本人名大辞典」をベースに、項目の追加・修正を加えたデジタルコンテンツです。この内容は2015年9月に更新作業を行った時点での情報です。時間の経過に伴い内容が異なっている場合がございます。
世界大百科事典 第2版
ミルン【Alan Alexander Milne】
イギリスの童話作家,劇作家,エッセイスト。ケンブリッジ大学を卒業後,《パンチ》誌の編集者となるが,劇作に入る。J.M.バリーの流れをくむ明るい喜劇ものを得意とした。《ワーゼル・フラマリー》(1917),《ピム氏のお通り》(1919),《蟇(ひきがえる)館の蟇》(1929)などが好評を博する。結婚して長男のクリストファー・ロビンが生まれると,彼を寝かしつけるためのおとぎ話を作る必要から,クリストファー・ロビンを主人公とした童話《ぼくたちが小さかったとき》(1924),《ぼくたちは6歳》(1927)などを書いた。
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
ミルン【Edward Arthur Milne】
イギリスの理論天体物理学者。ハルに生まれ,ケンブリッジ大学に学ぶ。マンチェスター大学を経て1929年よりオックスフォード大学の教授となる。初め星の大気構造,吸収線形成の理論,つづいて星の内部構造を研究し,これらの理論の初期の発達に大きく貢献した。ケンブリッジ大学のA.エディントンはしばしば協力あるいは互いによい論敵となった。たとえば星の吸収線に関するミルン=エディントンの大気モデルは,原子の線吸収係数と連続吸収係数との比が星の大気各層を通じて一定であることを特徴とし,吸収線の生ずる層を別に考えるシュスター=シュワルツシルトの大気モデルと対比される。
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
ミルン【John Milne】
イギリスの鉱山技師,地震学者。リバプールの生れ。ロンドン大学キングズ・カレッジと王立鉱山学校を卒業。1876年26歳のとき工部省工学寮の招請によって来日,工部大学校において地質学,鉱山学を講じた。80年2月22日の横浜強震が動機となって日本地震学会が発足することになったが,その第1回総会は同年4月26日に開かれ,副会長のミルンは〈日本における地震学〉と題して演説,研究の方向を示した。彼の研究は,地震計の製作,地震観測網の整備,地震予知,震災対策など地震学のきわめて広い範囲にわたっている。
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
精選版 日本国語大辞典
ミルン
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
旺文社日本史事典 三訂版
ミルン
John Milne
イギリスの鉱山技師・地震学者
1876年来日。工部大学校・東京大学で鉱山学・地質学を担当。また地震計を考案し,日本地震学会を創設した。'95年帰国。
出典:旺文社日本史事典 三訂版
執筆者一覧(50音順)
金澤利明 竹内秀一 藤野雅己 牧内利之 真中幹夫
Copyright Obunsha Co.,Ltd. All Rights Reserved.
それぞれの項目は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「ミルン」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●ミルンの関連情報
関連キーワード
| ボアソナード| 早稲田大学| スティーブンソン| マーク・トウェーン| ワーグナー| ジーモン| ディルクセン| ハルゼー| プルーイン| プレグラン|