●ムラサキ科【ムラサキか】
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
ムラサキ科
ムラサキか
Boraginaceae
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
日本大百科全書(ニッポニカ)
ムラサキ科
むらさきか
brage family
[学] Boraginaceae
双子葉植物、合弁花類。木または草。葉は多くは互生し、単葉で托葉(たくよう)はない。花は両性で放射相称、普通は5数性。雄しべは花筒につき、花被片(かひへん)と同数で互生し、葯(やく)は縦裂する。子房は上位で、2室または不完全な4室。果実は1個の核果または分果に分かれた4個の小核果からなる。世界の寒帯から熱帯に約100属2000種、日本に14属約30種分布する。5亜科に分けられ、キュウリグサ属をはじめとする日本産の大部分の属はムラサキ亜科に入るが、チシャノキ属は木本でチシャノキ亜科、スナビキソウ属はキダチルリソウ亜科に属する。ムラサキ亜科は子房は4~5裂し、あとの2亜科は分裂しない。染料や薬用とするムラサキ属、薬用のヒレハリソウ属、香料のキダチルリソウ属(ヘリオトロープ)などに栽培品種がある。
[高橋秀男]
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「ムラサキ科」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●ムラサキ科の関連情報