●メアジ【めあじ】
日本大百科全書(ニッポニカ)
メアジ
めあじ / 目鰺
[学] Selar crumenophthalmus
硬骨魚綱スズキ目アジ科に属する海水魚。南日本から小笠原(おがさわら)諸島、台湾などの太平洋の温帯・熱帯域およびインド洋に分布。外観的にはマアジに似ているが、側線はわずかに湾曲し、後半の直走部にだけ稜鱗(りょうりん)(ぜんご)がある。また、ほかのアジ類に比べて目が大きいのが特徴。背面は青みがかり、腹面は白い。体側中央に幅広い一黄色縦帯がある。全長30センチメートルに達する。漁獲量は少ないが、美味で、塩焼き、煮つけ、干物などにされる。
[鈴木 清]
[参照項目] |
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「メアジ」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●メアジの関連情報