●メタクリル酸メチル【めたくりるさんめちる】
日本大百科全書(ニッポニカ)
メタクリル酸メチル
めたくりるさんめちる
methyl methacrylate
不飽和脂肪酸エステルの一つ。工業的には、アセトンシアノヒドリン法(
の(1))によりアセトンとシアン化水素から製造されていた。現在では、モリブデン系触媒を用いてイソブチレンを空気中の酸素により酸化する方法( の(2))が主流になっている。特有のにおいをもつ無色の液体。水にかなり溶けるほか、エタノール(エチルアルコール)、エーテルなどの有機溶媒と任意の割合で混じり合う。
メタクリル酸メチルの重合により得られるメタクリル樹脂は透明性に優れ加工しやすいので、有機ガラスなどに広く使われている。ほかのビニル化合物との共重合体の原料としても重要である。重合しやすいので、保存の際には0.01%程度のヒドロキノンを添加し褐色瓶に入れておく。
[廣田 穰]
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
化学辞典 第2版
メタクリル酸メチル
メタクリルサンメチル
methyl methacrylate
2-methyl-2-propenoic acid methyl ester.C5H8O2(100.11).CH2=C(CH3)COOCH3.略称MMA.製造法としては,
(1)アセトンと青酸を出発原料にしたアセトンシアノヒドリン法,
(2)イソブテンを出発原料にしたエスカンビア法,
(3)メタクリルアルデヒド法,
(4)メタクリル酸法(直接法),
(5)メタクリロニトリル法,
(6)メチルアセチレンのカルボニル化によるメチルアセチレン法,
(7)プロペンのオキソ化の際に得られるイソブチルアルデヒドを出発原料にしたイソ酪酸法,
などがある.特臭のある無色の液体.融点-48.2 ℃,沸点100.3 ℃.0.936.通常の有機溶剤に可溶で,光,熱,放射線などにより単独または共重合する.単独重合体のガラス転移点 Tg82~102 ℃.重合体は主として有機ガラスの製造に利用される.[CAS 80-62-6]
出典:森北出版「化学辞典(第2版)」
東京工業大学名誉教授理博 吉村 壽次(編集代表)
信州大学元教授理博 梅本 喜三郎(編集)
東京大学名誉教授理博 大内 昭(編集)
東京大学名誉教授工博 奥居 徳昌(編集)
東京工業大学名誉教授理博 海津 洋行(編集)
東京工業大学元教授学術博 梶 雅範(編集)
東京大学名誉教授理博 小林 啓二(編集)
東京工業大学名誉教授 工博佐藤 伸(編集)
東京大学名誉教授理博 西川 勝(編集)
東京大学名誉教授理博 野村 祐次郎(編集)
東京工業大学名誉教授理博 橋本 弘信(編集)
東京工業大学教授理博 広瀬 茂久(編集)
東京工業大学名誉教授工博 丸山 俊夫(編集)
東京工業大学名誉教授工博 八嶋 建明(編集)
東京工業大学名誉教授理博 脇原 將孝(編集)
Copyright © MORIKITA PUBLISHING Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの項目は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「メタクリル酸メチル」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●メタクリル酸メチルの関連情報