●メルボルン
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
メルボルン
Melbourne
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
メルボルン
Melbourne
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
デジタル大辞泉
メルボルン(Melbourne)
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
デジタル大辞泉プラス
メルボルン
出典:小学館
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
世界大百科事典 第2版
メルボルン【Melbourne】
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
日本大百科全書(ニッポニカ)
メルボルン
めるぼるん
Melbourne
オーストラリア南東部、ビクトリア州の州都。シドニーに次ぐ同国第二の都市。大都市としてのメルボルンの範囲は一定していないが、統計局の定義による面積7693.7平方キロメートル、市街地人口は336万6542(2001)。この市街地は、ポート・フィリップ湾の湾奥に注ぐヤラ川下流部に位置する都心部(狭義のメルボルン市)を中心に、52の地方自治体の全域あるいは一部にまたがって広がる。さらに社会・経済統計用の統計地区として、56の地方自治体を包含する広義のメルボルン都市圏をさすことも多い。基本的な行政サービスは各地方自治体が行うが、都市計画、都市交通、上下水道など都市運営事業の多くは、それぞれの事業主体あるいは州政府機関によって広域的に行われる。気候は西岸海洋性気候(Cfb)で、平均気温は最暖月(2月)が20.8℃、最寒月(7月)が10.3℃、年降水量は659ミリメートルである。オーストラリア大陸の五大都市のなかではもっとも冷涼で晴天日数が少ない。
[谷内 達]
産業・文化
シドニーと並ぶオーストラリアの産業、交通、文化の中心地であり、同国の代表的な工業・港湾都市である。商工業、金融関係の従事者数は州の8割以上を占める。工業の従事者数と生産額は全国の4分の1以上に達し、シドニーと1、2位を争う規模で、とくに繊維・衣料品、自動車、機械、化学に特色がある。港湾は都心部付近から下流のヤラ川沿岸とポート・フィリップ湾岸にあり、州の海外輸出入額の9割近くを取り扱う。とくに海外輸入額ではシドニーに次いで同国第2位で、全国の約3割を占める。市街地の北西部にあるメルボルン(タラマリン)空港はシドニーに次ぐ同国第二の国際空港である。文化施設としては、美術館とコンサートホールなどの機能を備えたビクトリア芸術センター(1968開館)をはじめ、博物館、図書館などが整っている。またメルボルン大学(1853創立)、モナシュ大学(1961創立)、ラトローブ大学(1967創立)ほか多くの高等教育機関がある。
[谷内 達]
市街
都心部では、最初に建設された幅半マイル、長さ1マイル(1マイルは約1.6キロメートル)の区域を中心に、オフィス、商店が集中しており、古い建物や路面電車にみられる伝統的な面と高層ビルの並ぶ現代的な面とをあわせもっている。都心部の周辺には王立植物園など多くの公園や、1956年のオリンピックの主会場となったクリケット場、メルボルン・カップで知られるフレミントン競馬場などがある。郊外住宅地は主として東・南東方向に広がり、鉄道・バス路線網が放射状に延びている。
[谷内 達]
歴史
メルボルンの歴史は1835年のバットマンJohn Batman(1800―40)による私的入植に始まるが、37年に公的に入植地となり、当時のイギリス首相の名にちなんで命名された。1842年に自治体(町)となり、47年に市となった。1850年代のゴールド・ラッシュ以降、羊毛輸出やビクトリア植民地の保護関税政策による工業化を背景に、19世紀後半にはオーストラリア第一の都市として成長した。連邦結成当初の1901~27年には連邦首都であった。
[谷内 達]
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
精選版 日本国語大辞典
メルボルン
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「メルボルン」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●メルボルンの関連情報