●モラビア
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
モラビア
Moravia, Alberto
[没]1990.9.26. ローマ
イタリアの小説家,評論家。本名 Pincherle。9歳のとき脊椎カリエスにかかり,ほとんど独学で広く世界文学に通暁した。最初の長編『無関心な人びと』 Gli indifferenti (1929) を自費出版して大成功を収め,作家として独立したが,ファシズム時代には執筆を禁止された。第2次世界大戦後,ネオレアリズモ文学の風潮と軌を一にして『ローマの女』 La romana (47) ,『二人の女』 La ciociara (57) を発表し,さらに,ローマを舞台にした短編小説群『ローマ物語』 Racconti romani (54) ,『新ローマ物語』 Nuovi racconti romani (59) などを発表。また 1960年代に入ってからは,『倦怠』 La noia (60) ,『関心』L'attenzione (65) など,疎外をテーマに反資本主義の文学運動を展開。その後のおもな小説に『物は物』 Una cosa è una cosa (67) ,『パラダイス』 Il paradiso (70) ,『わたしとあいつ』 Io e lui (71) などがある。また評論に『目的としての人間』L'uomo come fine e altri saggi (64) ,『中国の文化大革命』 La rivoluzione culturale in Cina (67) ,『アフリカ文明紀行』A quale tribù appartieni ? (72) など。
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
モラビア
Moravia
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
デジタル大辞泉
モラビア(Alberto Moravia)
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
モラビア(Moravia)
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
世界大百科事典 第2版
モラビア【Moravia】
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
モラビア【Alberto Moravia】
イタリアの作家。本名アルベルト・ピンケルレA.Pincherle。ローマ生れ。骨髄結核のため闘病8年。独学。回復期(1925‐28)に処女作《無関心な人々》(1929)を執筆,市民生活の腐敗と無気力を描き好評を博したが,発禁となる。以後,ファシズム政権の圧迫を嫌い,小説執筆のあいだに,新聞社特派員として欧米諸国や中国に旅行。大戦中はカプリ島に隠棲。1943年6月,政変直後のローマへ帰るが,ドイツ軍による逮捕の危険を逃れ山間の僻地に越冬する。
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
精選版 日本国語大辞典
モラビア
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
モラビア
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「モラビア」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●モラビアの関連情報
関連キーワード
| [各個指定]工芸技術部門| 李完用| 複成片麻岩内褶曲| 青木繁| カラジアーレ| 久原躬弦| 西園寺公望内閣| 柴田桂太| 新派劇| ドキュメンタリー映画|