●モンゴロイド
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
モンゴロイド
Mongoloid
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
デジタル大辞泉
モンゴロイド(Mongoloid)
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
世界大百科事典 第2版
もんごろいど【モンゴロイド】
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
日本大百科全書(ニッポニカ)
モンゴロイド
もんごろいど
Mongoloid
アジア大陸の東半分、およびその南東ないし東方に散在する島々、ならびに南北アメリカ大陸に広く分布する人種群。地球上の全人口の約3分の1がこれに属する。モンゴロイドとは「モンゴル人のようなもの」という意である。しばしば黄色人種とよばれるが、その皮膚を黄色と称するのは当を得ていない。別の呼称である蒙古(もうこ)人種は蔑称(べっしょう)の意を含み、アジア人種、東洋人種は地域があいまいなため好ましくない。
[香原志勢]
形質
皮膚の色はごく淡褐色からかなり濃褐色まであり、日焼けしやすい。日照の強い地方ほど皮膚の色は濃い。虹彩(こうさい)は褐色ないし暗褐色。毛髪は黒色が普通で、太くてこわく、直毛が一般的。女性の頭髪はしばしば身長以上に伸びる。男性は比較的禿(は)げにくい。若干の例外はあるが、体毛や顔毛は少ない。小児の臀部(でんぶ)から背部の皮膚には青い小児斑(はん)がみられる。身長は中等度か、やや低い。頭形は中頭から短頭のものが多い。頬骨(きょうこつ)は突出し、顔は平面的なものが多い。鼻根部を含め鼻のいわゆる高さのごく低いものがみられるが、通常は中程度。鼻の幅も中程度。眼裂は細い。上眼瞼(がんけん)の内側縁がひだ状に目頭を覆う内眼角ひだが発達する。北部居住の者ほど一重まぶたが多い。唇は薄いが、やや厚いものもいる。軽度の歯槽性突顎(とつがく)はしばしばみられる。上顎切歯の舌側面にくぼみがあるシャベル型切歯は一般的である。指紋は渦状(かじょう)紋が多く、弓状紋は少ない。アジアのモンゴロイドの血液型はB型が多く、A型は少ない。A2型やRh(-(マイナス))型はまれである。南北アメリカ大陸のモンゴロイド(アメリカ・インディアン)はほとんどがO型で、一部の集団のみにA型が存し、B型は存在しない。
[香原志勢]
モンゴロイドの成立
後期旧石器時代の中国、周口店山頂洞人や資陽人は原モンゴロイド的特徴をもつ。おそらくモンゴロイドは、中国またはその周辺起源のものであろう。原モンゴロイドは北東アジアにまで広がったが、最後の氷期の寒気が募ると、一部のものは小集団に分かれ、海退で生じたベーリンジャ(ベーリング陸橋)を通ってアラスカに渡り、以後南北アメリカ大陸に分散し、今日のアメリカ大陸の先住民(アメリカ・インディアン)となったと考えられる。一方、北東シベリアに残った集団は、その南方に連なる山脈にできた氷河によって退路を断たれ、極度の寒気に当面し、寒地に適した衣食住や狩猟法の発明という文化的適応とともに身体的適応を果たした。彼らは乾燥酷寒の環境に生き残り、氷河期が終わると南下を開始し、それまでに培った文化的適応力を発揮し、勢力を広げ、各地の先住民と混血し、東アジア全域に影響を及ぼした。これが現在のモンゴロイドの分布である。アメリカ大陸には原モンゴロイド的要素をもつアメリカ・インディアンが存し、アジアには寒冷適応を経た新モンゴロイドが分布するのである。新モンゴロイドの平面的で幅広い顔、はれぼったい細い目、少ない顔毛、厚い皮下脂肪、ずんぐりした胴体、短い四肢は乾燥酷寒の気候に適している。このような特徴は北アジアに分布する集団ほど著しい。
[香原志勢]
分布
モンゴロイドはさらに地域的な諸人種に分けられる。
(1)極北人種 旧アジア人種ともいう。皮膚の色はごく淡い。シベリア北部に分布。
(2)北部モンゴロイド 寒冷適応型の典型。淡黄褐色の皮膚。顔毛や体毛が少ない。極度に平面的な顔。眼裂はごく細い。エベンキで代表される。
(3)中部モンゴロイド 中国人が代表的。身長は高く、顔は長い。
(4)南部モンゴロイド 中国南部からインドシナ半島に分布。皮膚の色は褐色ないし濃褐色。短頭、丸顔が多く、歯槽性突顎をもつものがいる。日本人は、これから派生したものが中核となっていると考えられる。
(5)インドネシア・マレー人種 モンゴロイド的特徴は比較的希薄。皮膚はかなり濃色。
(6)エスキモーおよびイヌイット 顔は幅広く、寒冷適応を示す。顎骨が発達。
(7)アメリカ・インディアン 広大な地域に分散するため、外貌(がいぼう)にある程度の地域差がある。しばしばモンゴロイドから切り離されて扱われる。
モンゴロイドの皮膚は全人類のなかでは中間的であるため、各気候に対する適応性が高く、今日、モンゴロイドのなかには世界各地に移住し、繁栄しているものもいる。
[香原志勢]
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
精選版 日本国語大辞典
モンゴロイド
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
旺文社世界史事典 三訂版
モンゴロイド
Mongoloid
広い顔,低い鼻,ほほ骨がでて体毛が乏しい上に,毛髪は色が黒く直毛であり,短頭,黒色の眼,足が比較的短く,体格に幅があることなどを特徴とする。この人種はフィンランド(フィン族)やハンガリー(マジャール人)にも住んでおり,広義にはマレー人やインディオをも含めている。
出典:旺文社世界史事典 三訂版
執筆者一覧(50音順)
小豆畑和之 石井栄二 今泉博 仮屋園巌 津野田興一 三木健詞
Copyright Obunsha Co.,Ltd. All Rights Reserved.
それぞれの項目は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「モンゴロイド」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●モンゴロイドの関連情報