●モントリオール
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
モントリオール
Montreal
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
デジタル大辞泉
モントリオール(Montreal)
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
デジタル大辞泉プラス
モントリオール
出典:小学館
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
世界大百科事典 第2版
モントリオール【Montreal】
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
日本大百科全書(ニッポニカ)
モントリオール
もんとりおーる
Montreal
カナダ、ケベック州南部、セント・ローレンス川左岸のモントリオール島に位置する港湾都市。フランス語名モンレアル。人口103万9534、大都市圏人口321万5665(2001)。カナダを代表する都市で、商業、貿易、金融の中枢であると同時に、水路、鉄道、航空路線が集中する交通の要地でもある。河口より1600キロメートルも内陸にある河港で、五大湖地方と大西洋を結ぶ中継地として発達した。小麦、木材、酪製品、毛皮などを輸出するカナダ第一の貿易港で、とくに小麦の輸出高は世界第1位である。各種工業も盛んで、機械、織物、電気、毛皮製造、ゴム工業などが発達する。また、舟運交通の要衝のため造船および船の修理工場が川岸や運河沿いに多くみられる。港の面積は4800ヘクタールで、あらゆる近代港湾施設をもつが、冬季結氷することが最大の欠点。
[山下脩二]
歴史
1535年、フランスの探検家カルチエが、セント・ローレンス川を遡行(そこう)してホシェラガに到達、そこの小山をマウント・ロイヤル(王の山)と名づけたのがモントリオールの発祥であり、町の名称もこの山に由来する。1611年フランス人シャンプランが建設、毛皮の取引中心地、および内陸探検の拠点としてフランスの植民地であった。1642年にメゾンヌープ侯の率いる一団が入植し、フランスの植民基地として発展したが、絶えず先住民のイロコイ人と紛争が起きていた。フレンチ・アンド・インディアン戦争の結果1760年にイギリスに譲渡されたが、現在でもフランス系カナダ人が64%を占め、イギリス系は18%である。このため英語とフランス語が並んで用いられているが、市民の63%はカトリック教徒で、日常語はフランス語が用いられ、フランス系カナダの中心地でもある。また、1844~49年は連合カナダ植民地の首都であった。市内中央にはマウント・ロイヤルがあり、広大な公園は町のシンボルとなっている。ダウンタウンには整然とした市街地が広がり、図書館、博物館、教会、公園などの文化施設もよく整備されている。教育面ではイギリス系のマッギル大学とフランス系のモントリオール大学が有名である。精神的・文化的にはフランス系カナダの中心であるが、1967年開催の万国博覧会を機にアメリカ大リーグ(ナショナル・リーグ)のエクスポズ(2005年にアメリカのワシントンDCへ移転。現ワシントン・ナショナルズ)のフランチャイズが置かれ、76年には第21回オリンピックが開催されるなど、経済活動は非常に活発で、カナダのニューヨークとも称され、第一級の国際都市である。
[山下脩二]
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
精選版 日本国語大辞典
モントリオール
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「モントリオール」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●モントリオールの関連情報