●モンロー主義【モンローしゅぎ】
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
モンロー主義
モンローしゅぎ
Monroe Doctrine
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
朝日新聞掲載「キーワード」
モンロー主義
(2020-10-07 朝日新聞 朝刊 1外報)
出典:朝日新聞掲載「キーワード」
デジタル大辞泉
モンロー‐しゅぎ【モンロー主義】
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
世界大百科事典 第2版
モンローしゅぎ【モンロー主義 Monroe Doctrine】
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
日本大百科全書(ニッポニカ)
モンロー主義
もんろーしゅぎ
Monroe Doctrine
アメリカ合衆国の基本的外交方針の一つ。新世界をヨーロッパから区別し、両者の距離を保とうとする姿勢は、すでにアメリカ独立革命のころからみられたが、1823年に第5代大統領モンローが初めてこの立場を明確に示した(モンロー宣言)ことから、その外交方針は「モンロー主義」とよばれる。
モンロー宣言は、二つの背景をもっていた。一つには、1821年、ロシアは北緯51度以北の北米太平洋岸地域をロシア領とする布告を発したが、これに対してアメリカ国務長官J・Q・アダムズは、新大陸はもはやヨーロッパの植民の対象とはならないという、植民地主義の否定を表明していた。一方イギリスは、1810年代にスペインから独立したラテンアメリカ諸国へのヨーロッパ列強、とりわけフランスの干渉を恐れ、23年に外相カニングを通して干渉反対の英米共同宣言を提案した。しかし、イギリスへの不信感から合衆国の単独宣言を主張したアダムズの意見が採用され、同年12月2日、大統領モンローは議会への教書で、先の植民地主義の否定を繰り返すとともに、アメリカとヨーロッパの相互不干渉の原則を表明し、ラテンアメリカ諸国へのいかなる干渉も、合衆国に対する非友好的態度とみなすことを宣言。
モンロー主義はその後繰り返し表明され、合衆国の基本的外交原理の一つとして確立されたが、時代の推移とともに拡大解釈されるようになり、とりわけ20世紀に入ると、合衆国のみが新大陸諸国に干渉することを正当化する原理となった。
[竹本友子]
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
精選版 日本国語大辞典
モンロー‐しゅぎ【モンロー主義】
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
旺文社世界史事典 三訂版
モンロー主義
モンローしゅぎ
Monroe Doctorine
アメリカ・ヨーロッパ両大陸間の相互不干渉,独立の尊重,干渉の場合の実力による反抗などを内容とする。これは“孤立主義”とも呼ばれ,その後のアメリカ外交の基本原理となった。19世紀末から帝国主義的な対外進出政策が採用されたのちも,合衆国の対外政策の基本原則の1つとなっている。
出典:旺文社世界史事典 三訂版
執筆者一覧(50音順)
小豆畑和之 石井栄二 今泉博 仮屋園巌 津野田興一 三木健詞
Copyright Obunsha Co.,Ltd. All Rights Reserved.
それぞれの項目は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「モンロー主義」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●モンロー主義の関連情報
関連キーワード
| ベートーベン| ミツケーウィチ| ウェーラー| クーパー| 荘厳ミサ曲| モリソン| 木村嘉平| シーボルト| ロゼロ| 菅野序遊|