●ヤシガニ
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
ヤシガニ
Birgus latro; coconut crab; robber crab
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
日本大百科全書(ニッポニカ)
ヤシガニ
やしがに / 椰子蟹
palm crab
coconut crab
robber crab
[学] Birgus latro
節足動物門甲殻綱十脚(じっきゃく)目オカヤドカリ科に属する海産動物。沖縄ではアンマク、八重山(やえやま)列島ではマッカンとよぶ。与論島以南の西太平洋からインド洋の島々に広く分布し、ココヤシやタコノキなどが茂る海岸近くに穴居し、まれに木に登ることはあっても果実を切り落とすことはない。頭胸甲長13センチメートルに達するヤドカリ類の最大種で、腹部は短くて硬く、巻き貝を利用することはない。ただし、幼個体はオカヤドカリと同様に巻き貝に入る。鰓室(さいしつ)が左右に大きく膨らみ、頭胸甲全体として三角形を呈する。鰓室を裏打ちする膜質部で空気呼吸をすることができ、幼生を海に放つとき以外は海に入らない。幼生は海でプランクトン生活を送ってから陸へあがる。夜行性で、落ちているタコノキやヤシの実を好んで食べる。土地の人々の重要な動物タンパク源となっている。
[武田正倫]
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「ヤシガニ」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●ヤシガニの関連情報