●ヤルタ
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
ヤルタ
Yalta
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
デジタル大辞泉
ヤルタ(Yalta/Ялта)
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
世界大百科事典 第2版
ヤルタ【Yalta】
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
日本大百科全書(ニッポニカ)
ヤルタ
やるた
Ялта/Yalta
ウクライナ南部、クリミア半島南岸にある保養都市。黒海に面する港湾都市でもある。人口8万2000(2001)。クリミア半島中心部のシンフェロポリから南へ86キロメートルにあたり、その間をバス、トロリーバス、シャトル便のヘリコプターが結ぶ。クリム山地を北側に背負い、平均気温は7月約24℃、1月約4℃、年降水量は約700ミリメートルと、気候温和である。海水浴シーズンは6月初旬~10月初旬だが、冬季に北国ロシアからやって来る人が多く、避寒地として知られる。クリム山脈南麓(なんろく)から海岸にかけて、ホテル、ペンション、保養所、サナトリウムなどが、疎林やブドウ畑の中に散在している。観光産業以外では、ぶどう酒(商標名「マッサンドラ」は国外でも著名)、ブランデーなどの醸造、土産(みやげ)品製造、食品加工などが行われる。また農業技術学校、医学校、醸造試験場、転地療養医学研究所、映画撮影所、チェーホフの住居記念館などがある。1945年2月のヤルタ会談は、海を見下ろすリバディヤ宮殿で行われた。
[渡辺一夫]
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
精選版 日本国語大辞典
ヤルタ
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「ヤルタ」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●ヤルタの関連情報