●ヨハンセン
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
ヨハンセン
Johannsen, Wilhelm Ludvig
[没]1927.11.11. コペンハーゲン
デンマークの植物学者,遺伝学者。経済的理由で大学で学ぶことなく,薬剤師の徒弟となり,薬剤師の資格を得る。その間,化学,植物学を独学し,テュービンゲン大学の W.プェッファーのもとで植物生理学を修める。デンマークの農業研究所講師 (1893) ,コペンハーゲン大学教授 (1905~25) 。単一の種子から自家受粉によってつくりだした集団は遺伝的に均一であることを証明し,これを純系と呼ぶ (03) 。純系に属する個体はその外観は異なっていても遺伝的な性質は同一であるとして,これを遺伝子型と呼び,それに対して個々の個体の外見的特徴を表現型と呼んで,両者を区別した。遺伝子型は多数の単位より成り立っていると考え,これに遺伝子と名づけた。彼の創始になる,遺伝子,遺伝子型,表現型などの概念は,遺伝の染色体説確立後の遺伝学においても基本的な概念となっている。『精密遺伝学原理』 Elemente der exakten Erblichkeitslehre (09) は,遺伝子概念の確立に大きく寄与した。進化の要因として突然変異を考える H.ド・フリースの説を支持した。
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
世界大百科事典 第2版
ヨハンセン【Wilhelm Ludwig Johannsen】
デンマークの植物学者。コペンハーゲンの生れ。コペンハーゲン大学卒。カールスベルク研究所,コペンハーゲン大学で研究,教育。はじめ植物の生理,とくに呼吸,開花現象を研究したが,のち遺伝学に関心を示し植物の変異を調査,1903年マメを用いた研究にもとづく純系説の提唱は当時問題になっていた獲得形質遺伝論争に一つのくぎりを与えた。09年に著した《厳密な遺伝研究の基礎Elemente der exakten Erblichkeitslehre》において,Gen(遺伝子),Genotypus(遺伝型),Phänotypus(表現型)などの概念を提唱し,定義づけた。
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
日本大百科全書(ニッポニカ)
ヨハンセン
よはんせん
Wilhelm Ludwig Johannsen
(1857―1927)
デンマークの植物生理学者、遺伝学者。コペンハーゲン生まれ。父が大学進学を許さなかったので薬剤師となったが、1881年新設されたカールスベルク研究所の助手に採用され、そこで化学、植物学を勉学した。さらに、チューリヒ、チュービンゲンなどの大学、研究所を訪れ、植物生理学の研究を深め、1903年にはコペンハーゲン農科大学の植物生理学の教授となった。彼は独学の人であるが多才で、さまざまな方面に業績をあげたが、植物の純系内の淘汰(とうた)は無効で、純系内の個体差は遺伝しないとした純系説は、とくに有名である。またその著『精密遺伝学原理』(1909)においてGen(ゲン「遺伝子」、英語のgene)という造語を用いた。
[真船和夫]
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「ヨハンセン」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●ヨハンセンの関連情報
関連キーワード
| インドの大反乱| ケクレ| インド大反乱| 歌沢大和大掾| インド大反乱| シュラーギントワイト[兄弟]| ビゼー| ミレー| ワーグナー| ガーディナー|