●ヨーマン
デジタル大辞泉
ヨーマン(yeoman)
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
世界大百科事典 第2版
ヨーマン【yeoman】
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
日本大百科全書(ニッポニカ)
ヨーマン
よーまん
Yeoman
通常、「独立自営農民」と訳される、イギリスの中産農民。語源は、「若者」young manが縮まったものといわれる。14~15世紀には年収40シリング以上を有する自由土地保有農(フリーホルダー)をさした。彼らは州における議員選出権を与えられ、陪審員として地方行政に携わり、また百年戦争におけるイギリス軍の精鋭とたたえられた。この階層に、当時進行中であった封建制経済の解体に伴って上昇した謄本土地保有農(コピーホルダー)と一部の定期借地農(リースホルダー)が加わり、ヨーマンはジェントリと零細農の中間を占める広範な農民層をさすようになり、15世紀中葉にはイングランド、ウェールズの土地の約5分の1を保有した。チューダー朝以降の絶対主義時代には、農業経営や毛織物マニュファクチュア経営で頭角を現す者が出る一方、エンクロージャー(囲い込み)の進展により土地を奪われて離村を余儀なくされる者も多く、ヨーマン階層には両極分解がみられた。ことにヨーマンの中核であった自由土地保有農の没落は、18世紀における大地主の寡頭支配の強化とともにいっそう促進され、19世紀の資本制農業の確立によってヨーマンは実質的に消滅した。
[今井 宏]
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
精選版 日本国語大辞典
ヨーマン
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
旺文社世界史事典 三訂版
ヨーマン
yeoman
厳密には「年収40シリングの土地・財産をもつ自由保有農」であるが,16世紀以降は,ジェントリと零細農民の中間に位置する広汎な中産的生産者をさすようになった。富裕・自由であり,独立独歩の精神に富み,毛織物工業をおこして17世紀半ばごろのピューリタン革命におけるクロムウェル軍の主力となって活躍した。しかし,18世紀半ばごろからの第2次囲い込み(エンクロージャー)や都市富商の土地買収などにより,資本主義的企業家に上昇した少数を除いて,その多くは都市または農村の労働者に転落した。
出典:旺文社世界史事典 三訂版
執筆者一覧(50音順)
小豆畑和之 石井栄二 今泉博 仮屋園巌 津野田興一 三木健詞
Copyright Obunsha Co.,Ltd. All Rights Reserved.
それぞれの項目は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
ヨーマン
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「ヨーマン」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●ヨーマンの関連情報