●ライマビーン
デジタル大辞泉
ライマ‐ビーン(lima bean)
マメ科の多年草。日本では一年草。花はふつう白色。実は平たい三日月形の莢(さや)で、中に直径1、2センチの豆が入っている。豆は白色のほか赤・黒などもあり、食用。アンデス山地およびメキシコの原産。ライ豆。ライマ豆。
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
栄養・生化学辞典
ライマビーン
[Phaseolus limensis],[P. lunatus].ライマメ,アオイマメ,バタービーンともいう.マメ目マメ科インゲンマメ属に属する食用マメの一つで,未熟のさややマメを利用する.モヤシの製造もする.
出典:朝倉書店
Copyright (C) 2009 Asakura Publishing Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
精選版 日本国語大辞典
ライマ‐ビーン
〘名〙 ⇒リマビーン
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「ライマビーン」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●ライマビーンの関連情報