●ラスキン
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
ラスキン
Laskin, Boris Savel'evich
[没]1983. モスクワ
ソ連の小説家。映画大学シナリオ科を卒業後,1938年創作活動に入った。脚本『春の声』 Vesennie golosa (1955) ,『カーニバルの夜』 Karnaval'naya noch' (1956) のほか,『戦友』 Voennyi tovarishch (1944) ,『幼友だち』 Drug detstva (1955) などのユーモア短編小説も発表,同時代人の出世主義や下劣さを軽いタッチで諷刺した。
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
ラスキン
Ruskin, John
[没]1900.1.20. ブラントウッド
イギリスの著述家,美術評論家,画家。オックスフォード大学在学中に絵画を修業,1840~42年学業を中断してイタリアへ旅行。 J.ターナーの影響を強く受け,卒業後彼に関する最初の論文『近代画家論』 Modern Painters第1巻を著述 (1843) 。その後イタリアで絵画,建築を研究し,『建築の七燈』 The Seven Lamps of Architecture (49) を完成し,またベネチアの教会,宮殿のデッサン,水彩画をまとめて『ベネチアの石』 The Stones of Venice (51~53) として出版。 60年には『近代画家論』の第5巻を著わした。 69年オックスフォード大学美術史教授に就任。晩年は芸術と社会の関連から社会問題,経済問題に取組んだ。なお彼の魅力ある自伝『過ぎしことども』 Praeterita (85~89) は彼の死により未完に終った。
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
デジタル大辞泉
ラスキン(John Ruskin)
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
世界大百科事典 第2版
ラスキン【John Ruskin】
イギリスの批評家,社会思想家。ロンドンの裕福なワイン商人の子として生まれ,幼いころから国内やヨーロッパ旅行で父に同行し,風景美に目を開かれた。のちに文学に親しみ絵画を習い,オックスフォード大学卒業のころからは建築に興味をもった。1843年,もともと画家J.M.W.ターナーを擁護するために書き始められた《近代画家論》の第1巻を世に問うて一躍有名となった。その第2巻を書くためにイタリアなどヨーロッパ大陸を何度も訪れ,絵画,彫刻,建築を研究した結果生まれたのが《建築の七灯》(1849),《ベネチアの石》(1851‐53)などであり,美術批評家としての名声は確立された。
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
日本大百科全書(ニッポニカ)
ラスキン
らすきん
John Ruskin
(1819―1900)
イギリスの批評家。ロンドンの富裕なぶどう酒商の家に生まれる。父についてヨーロッパ大陸を訪ね、美しい風景や優れた美術、建築に接する機会に恵まれたことが彼の将来を決定した。オックスフォード大学を卒業。1842年王立美術院のターナーの作品が世評の攻撃を浴びたのを弁護する目的で書き始めた『近代画家論』5巻(1843~60)が彼の主著となった。ターナーやラファエル前派運動の理解者であった彼が、1877年のホイッスラーの作品を今度は攻撃して名誉毀損(きそん)の罪に問われ、美術界での権威を失ったのは運命の皮肉であった。その間『建築の七灯』(1849)、『ベニスの石』3巻(1851~53)などヨーロッパ建築に目を向けた彼は、それらの基礎を支える労働者の生活に関心を示し、実践的立場からの社会、経済、政治問題にも健筆を振るった。『この最後の者にも』(1862)はその方面での代表作。
[前川祐一]
『沢村寅二郎・石井正雄訳『近代画家論』(1940・弘文堂)』▽『飯塚一郎訳『この最後の者にも』(『世界の名著41』所収・1971・中央公論社)』
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
精選版 日本国語大辞典
ラスキン
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「ラスキン」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●ラスキンの関連情報
関連キーワード
| 牧野省三| 第一次世界大戦史(年表)| チャップリン| セネット| 第一次世界大戦| 第1次世界大戦| グリフィス| 第1次世界大戦| プロコフィエフ| イタリア映画|