●ラテン帝国【ラテンていこく】
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
ラテン帝国
ラテンていこく
Latin Empire
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
デジタル大辞泉
ラテン‐ていこく【ラテン帝国】
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
世界大百科事典 第2版
ラテンていこく【ラテン帝国】
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
日本大百科全書(ニッポニカ)
ラテン帝国
らてんていこく
Empire Latin de Constantinople フランス語
フランス人とベネチア人を主力とする第4回十字軍が1204年ビザンティン帝国の内紛に干渉し、コンスタンティノープルを占領して創設した西欧型封建制国家。テッサロニキ、ギリシア本土(アテネ公領、アカイア公領)、エーゲ海島嶼(とうしょ)、小アジア西部を領土とした。フランス人とベネチア人は征服前の分割協定により、初代の「皇帝にしてローマ人の支配者」にボードアン1世Baudouin Ⅰ(在位1204~05。フランドル伯としては9世)を推挙し、その取り分を除く全征服地の4分の3を折半して、おのおの陪臣に封土として分与したが、政情はつねに不安定で国境を接するブルガリアとエピルスから干渉、反撃が絶えなかった。また、ギリシア正教徒の現地住民は、ローマ・カトリック教会に反感を抱き、社会的荒廃を招いた。1261年、ニカイア皇帝ミハイル8世Michael Ⅷ(在位1259~82)の軍隊と民衆蜂起(ほうき)により首都を奪回され、ビザンティン帝国が復興した。最後のラテン皇帝ボードアン2世(在位1228~61)はイタリアに亡命した。
[橋口倫介]
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
精選版 日本国語大辞典
ラテン‐ていこく【ラテン帝国】
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
旺文社世界史事典 三訂版
ラテン帝国
ラテンていこく
Latin Empire
艦船を提供したヴェネツィアの強い要求で,第4回十字軍がその貿易上の競争相手コンスタンティノープルを占領して建国した。その後,イタリア内の競争相手ジェノヴァの援助を受けた,ビザンツ帝国の残存勢力が建てたニケーア帝国に奪回された。
出典:旺文社世界史事典 三訂版
執筆者一覧(50音順)
小豆畑和之 石井栄二 今泉博 仮屋園巌 津野田興一 三木健詞
Copyright Obunsha Co.,Ltd. All Rights Reserved.
それぞれの項目は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「ラテン帝国」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●ラテン帝国の関連情報
関連キーワード
| 元久| アレクシウス5世| ビザンティン帝国| 十字軍史(年表)| テオドロス[1世]| トレビゾンド帝国| 建仁| アンゲルス朝| クーリン|