●ラバト
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
ラバト
Rabat
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
デジタル大辞泉
ラバト【Ir-Rabat】[マルタ共和国の町]


出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
ラバト【Rabat】[モロッコ王国の首都]
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
世界大百科事典 第2版
らばと【ラバト】
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
日本大百科全書(ニッポニカ)
ラバト
らばと
Rabat
北アフリカ、モロッコの首都。同国北西部、大西洋岸のブー・レグレグ川河口左岸に位置する。人口138万5872(1994)。12世紀ベルベル人のイスラム国家ムワッヒド朝により建設された。ラバトとは兵営を意味し、当初は軍事拠点であった。その後一時衰退したが、1660年アラウィ朝の王都として再興された。モロッコの南北を扼(やく)する要地であることから、1912年フランス保護領の政庁が置かれ、統監のリヨテ将軍により旧都の南にヨーロッパ風市街がつくられた。王宮があり、政府の省庁、外国公館が集中し、国の政治、外交の中心都市で、独立後人口が急増している。新市街には、ビルや南欧風住宅が並び、公園や並木道も整備され、美しい都市景観をみせている。ムハンマド5世通りに沿って官庁、議会、オフィス、銀行などがあり、中心地域となっている。その南西には王宮、大学がある。市北部の海に臨む段丘上には、城壁に囲まれたアラブ風の旧市街メディナがあり、ハッサン・モスクの大尖塔(せんとう)、ウダイヤのカスバ、博物館、ムハンマド5世廟(びょう)など名所が多い。川を挟み対岸には古都サレがあり、ラバトと一体化している。工業では繊維工業のほか伝統工芸も盛んである。国際空港が近く鉄道、道路の結節点で、物資の集散地でもある。
[藤井宏志]
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
精選版 日本国語大辞典
ラバト
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「ラバト」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●ラバトの関連情報