●ラマルキズム
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
ラマルキズム
Lamarckism
フランスの C.ラマルクが 19世紀初頭に唱えた進化学説で,親が獲得した諸形質は子孫に伝わりうるというものである。この説によると,動物が継続して使用する器官は代を重ねるにつれてますます発達し,反対に使用しない器官は次第に退化して痕跡的となり,やがて消失する。このようにして生物の進化が行われるという説であるが,今日では信じられていない。しかし,進化の概念を最初に述べたものとして評価される。なおラマルクの考えの根底には,生物にはすべて前進的傾向が内在するという見方があり,それが外面条件に規定されて特定の方向に発展するのが,特定形質の発達なのである。
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
デジタル大辞泉
ラマルキズム(Lamarckism)
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
世界大百科事典 第2版
ラマルキズム【Lamarckism】
ラマルク学説,ことに獲得形質の遺伝を認める立場。しかしJ.B.ラマルクにおいては,生物におのずからの発展の傾向が内在するという観念も中心的であり,その観念と関連する定向進化的意想もしばしばこれに含まれる。C.ダーウィンによる進化論の確立以後,ラマルクの母国フランスではジアールA.M.Giard,ラボーE.Rabaudなどのラマルク派の学者が出て,おもに獲得形質の遺伝を主張した。アメリカではパッカードA.S.Packardが1885年に,ラマルキズムの発展としてのネオラマルキズムneo‐Lamarckismを主張したが,ネオ(新)の意味は明確ではない。
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
「ラマルキズム」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●ラマルキズムの関連情報