●ランガー
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
ランガー
Langer, Susanne Knauth
[没]1985.7.17. コネティカット,オールドライム
アメリカの哲学者,美学者。カッシーラーらの影響のもとに象徴 symbolの論理学を研究。芸術に深い関心をもち,芸術の源を生命の自己表現としての趣意 importに求め,そこにも抽象的構成力の作用が潜在することを認め,芸術を象徴すなわち人間感情を表現する仮象の形式の創造と定義した。主著『シンボルの哲学』 Philosophy in a New Key (1942) ,『感情と形式』 Feeling and Form (53) ,『芸術とは何か』 Problems of Art (57) 。
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
世界大百科事典 第2版
ランガー【Susanne Knauth Langer】
ドイツ人を両親とするニューヨーク生れの女性哲学者。アメリカ国内の多くの大学で教壇に立った。A.N.ホワイトヘッドおよびカッシーラーを師と仰ぎ,シンボル(象徴,記号)に関する両者の洞察を継承,これを多方面に応用して文化に新たな照明を加えた。ことにシンボルの見地から芸術現象の本質的機能に迫ろうとする芸術意味論を精力的に展開,所説に幾多のあいまいさをとどめながらも,学界を鼓舞した功績は大きい。主著は《シンボルの哲学》(1942),《感情と形式》(1953)など。
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
日本大百科全書(ニッポニカ)
ランガー
らんがー
Susanne Knauth Langer
(1895―1985)
『矢野萬里他訳『シンボルの哲学』(1960・岩波書店) ▽S・K・ランガー著、大久保直幹他訳『感情と形式』全2巻(1970、1971・太陽社) ▽池上保太、矢野萬里訳『芸術とは何か』(岩波新書)』
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「ランガー」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●ランガーの関連情報
関連キーワード
| 日清戦争史(年表)| 深刻小説| ゴーリキー(Maksim Gor'kiy)| 日清戦争| 樋口一葉| レントゲン(Wilhelm Konrad Röntgen)| 観念小説| リュミエール兄弟| 文芸倶楽部| [各個指定]工芸技術部門|