●ランゲルハンス島【ランゲルハンスとう】
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
ランゲルハンス島
ランゲルハンスとう
islands of Langerhans
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
デジタル大辞泉
ランゲルハンス‐とう〔‐タウ〕【ランゲルハンス島】
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
栄養・生化学辞典
ランゲルハンス島
出典:朝倉書店
Copyright (C) 2009 Asakura Publishing Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
世界大百科事典 第2版
ランゲルハンスとう【ランゲルハンス島 islets of Langerhans】
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
日本大百科全書(ニッポニカ)
ランゲルハンス島
らんげるはんすとう
Langerhans islands
膵島(すいとう)ともいい、単に「ラ島」とも略記する。膵臓の組織内に島状に散在する内分泌性細胞群で、19世紀のドイツの病理学者ランゲルハンスが発見し、島islands(英語)、Inseln(ドイツ語)と命名した。ランゲルハンス島の直径は約50~200マイクロメートルで、その数は膵臓全体で約20万個から200万個までとされている。また、その総体積は膵臓の2%を占めるといわれる。
ランゲルハンス島の細胞群には3種類の細胞があり、A細胞(α(アルファ)細胞)、B細胞(β(ベータ)細胞)、D細胞(δ(デルタ)細胞)に分類される。A細胞は血糖を高める作用のあるグルカゴンというホルモンを分泌する。B細胞は細胞数がもっとも多く、この細胞からはインスリンが分泌される。このホルモンはおもに肝細胞、筋細胞、脂肪細胞に作用して血液中のグルコース、脂肪酸、アミノ酸を取り入れやすいようにし、グリコーゲン、脂肪およびタンパク質の合成に役だつと考えられる。インスリンの名は、このホルモンが最初に発見されたとき、「島(ラテン語ではinsula)から分泌される」ということから名づけられたものである。インスリンは血糖値を低める働きがあり、血糖値が高まるとインスリンの分泌が促進される。したがって、B細胞の分泌が障害されると糖尿病をおこす。実験的にも、B細胞をアロキサンなどで選択的に破壊すると糖尿病をおこすことができる。
D細胞はインスリンやグルカゴンの分泌を抑制するソマトスタチンというホルモンを分泌する。ソマトスタチンを分泌する細胞はD細胞ばかりでなく、脳の視床下部や十二指腸粘膜の細胞にも存在する。
なお近年、免疫組織学的に、pp細胞という細胞がランゲルハンス島に存在することがみいだされた。pp細胞は膵ポリペプチドというホルモンを産生し、胃酸とかペプシノゲンの分泌、胆汁分泌の促進、腸管の蠕動(ぜんどう)運動の抑制にかかわるなど、さまざまな生理作用をもつとされているが、まだ確実なことはわかっていない。
[嶋井和世]
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
精選版 日本国語大辞典
ランゲルハンス‐とう ‥タウ【ランゲルハンス島】
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「ランゲルハンス島」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●ランゲルハンス島の関連情報