●リアクタンス
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
リアクタンス
reactance

出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
デジタル大辞泉
リアクタンス(reactance)
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
世界大百科事典 第2版
リアクタンス【reactance】



出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
日本大百科全書(ニッポニカ)
リアクタンス
りあくたんす
reactance
交流回路における交流(正弦波)電流の流れにくさを表す量。エネルギーを消費しない擬似的な抵抗。インピーダンスの虚数部で、サセプタンスの逆数となる。交流回路において電流の流れを妨げる要素は、抵抗、インダクタンス(誘導係数)、キャパシタンス(静電容量)の三つである。抵抗成分(おもに抵抗器)を流れる電流は、抵抗成分の両端の電圧と同位相であるのに対し、インダクター(インダクタンスを生じるもの。おもにコイル)を流れる電流は、インダクターの両端の電圧に対して位相がπ(パイ)ラジアン遅れる。またキャパシター(キャパシタンスを生じるもの。おもにコンデンサー)を流れる電流は、キャパシターの両端の電圧に対して位相がπラジアン進む。この性質は、交流理論で用いられる複素数(実数と虚数単位で表される数)表示では虚数で表される。
インダクターによるリアクタンスを誘導性リアクタンス、キャパシターによるリアクタンスを容量性リアクタンスという。交流回路のリアクタンスは、回路中の自己インダクタンス、相互インダクタンス、キャパシタンスおよび周波数によってその値が決まる。1ボルトの交流(正弦波)電圧を加えたとき、1アンペアの交流(正弦波)電流が流れるリアクタンスを1オーム(Ω)と定めてある。記号はXで、インピーダンス(記号はZ)と抵抗成分(記号はR)との関係は、Z=R+jX(jは虚数単位)である。
[布施 正・吉澤昌純]
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
精選版 日本国語大辞典
リアクタンス
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「リアクタンス」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●リアクタンスの関連情報