●リクルート事件【リクルートじけん】
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
リクルート事件
リクルートじけん
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
朝日新聞掲載「キーワード」
リクルート事件
(2016-12-05 朝日新聞 朝刊 1経済)
出典:朝日新聞掲載「キーワード」
世界大百科事典 第2版
リクルートじけん【リクルート事件】
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
日本大百科全書(ニッポニカ)
リクルート事件
りくるーとじけん
就職・住宅情報などの大手リクルート社が、事業拡大のため自由民主党の実力者など与野党議員、経済界、マスコミなどの幹部へ、公開後値上がり確実な関連会社の未公開株をばらまいたり、献金をした事件。東京地検特捜部は1989年(平成1)、政界、日本電信電話株式会社(NTT)、当時の労働省、文部省の4ルートにわたって計12人を贈収賄罪で起訴した。政界ルートでは、元官房長官藤波孝生(ふじなみたかお)と元衆院議員池田克也の2人の有罪が確定している。
[橋本五郎]
事件の経過
この事件は1988年(昭和63)6月、川崎市助役への株譲渡で疑惑が発覚、東京地検は同年10月のリクルート社元社長室長の逮捕を突破口に捜査に着手した。これと前後して、閣僚級の政治家、高級官僚、財界人がリクルートコスモス株の譲渡やリクルート社からの献金を受けていたことが判明した。閣僚では蔵相宮沢喜一、法相長谷川峻(はせがわたかし)、経済企画庁長官原田憲が相次いで辞任に追い込まれた。捜査当局は、89年2月にリクルート社元会長江副浩正(えぞえひろまさ)を逮捕、3月には、NTT元会長真藤恒(しんとうひさし)(1990年に有罪確定)、元労働事務次官加藤孝(1992年に有罪確定)、元文部事務次官高石邦男らを逮捕した。同年4月には首相竹下登周辺がリクルート社から5000万円の借金をしていたことが明らかになり、竹下が退陣を表明、さらに5月、藤波、池田が在宅起訴されるなど政界に激震が走った。
[橋本五郎]
政治的な意義
リクルート事件は直接現金を受け渡しするのではなく、値上がりが確実な未公開株を譲渡するという、もらう側からいえば、いわば「濡れ手に粟(あわ)」の新しい手口で注目された。政治家への譲渡は、自民党の首脳、実力者から将来性のある中堅議員まで含まれていた。その規模の広さは従来の政治スキャンダルにみられないもので、国民の強い政治不信を引き起こした。その結果、1989年7月の参院選で自民党は大敗し、与野党が逆転したが、この事件はその大きな要因となり、後の政治改革論議の糸口となった。
元官房長官藤波孝生は、受託収賄をめぐって一審で無罪となったが、二審で一転有罪となり上告したが、1999年10月、最高裁は上告棄却の決定を行った。政治家に流れる金を単なる献金とみるか、賄賂(わいろ)と考えるかが焦点であった。最高裁が、その金を賄賂ととらえた二審判決を支持したことのもつ意義は小さくない。
[橋本五郎]
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
旺文社日本史事典 三訂版
リクルート事件
リクルートじけん
その結果,江副浩正リクルート社元会長,真藤恒NTT前会長,藤波孝生元官房長官らが逮捕・起訴された。また,1989年春には竹下登内閣が総辞職に追いこまれた。
出典:旺文社日本史事典 三訂版
執筆者一覧(50音順)
金澤利明 竹内秀一 藤野雅己 牧内利之 真中幹夫
Copyright Obunsha Co.,Ltd. All Rights Reserved.
それぞれの項目は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「リクルート事件」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●リクルート事件の関連情報
関連キーワード
| 黒人問題| 印僑| 人種別職業構成の割合| 醸造業| RCA| 情報化社会| 平山郁夫| ウェンツェル| アフリカン・アメリカン音楽| 工業薬品工業|