●リグ・ベーダ
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
リグ・ベーダ
Ṛg-Veda
インド最古の文献である4つのベーダの一つ。リグとは賛歌,ベーダとは知識,転じてバラモン教の聖典の意味となった。普通はブラーフマナなどを除いたサンヒター (本集) のみをさすことが多い。『リグ・ベーダ・サンヒター』はベーダのなかでも最も古いものであり,勧請僧 hotṛに属し,5派の伝承があったが,現存するのはシャーカラ派の伝本のみである。これは 1017の賛歌から成り,ほぼ前 1500~1000年に作製されたと推定され,主として暗誦によって伝えられた。もとは古代詩人が自然現象を神格化し,その諸神に対して捧げた宗教的賛歌であるが,さらに婚姻,葬送,人生の歌,天地創造に関する哲学詩,十王戦争の歌などをも含み,古代インドの社会,生活,思想,歴史などを断片的に伝えている。ベーダの言葉は絶対神聖であり,天地よりも永遠であると考えられた。
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
日本大百科全書(ニッポニカ)
リグ・ベーダ
りぐべーだ
g-veda
インド最古の聖典ベーダの一つ。そのサンヒター(本集(ほんじゅう))部分は紀元前1200年を中心につくられた。10巻よりなり、多数の神々への賛歌1028編(1万0462詩節)からなる。
[松濤誠達]
[参照項目] |
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「リグ・ベーダ」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●リグ・ベーダの関連情報