●リコピン
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
リコピン
lycopene
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
デジタル大辞泉
リコピン(lycopene)
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
漢方薬・生薬・栄養成分がわかる事典
リコピン【lycopene】
出典:講談社
(C)Kodansha 2011.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
世界大百科事典 第2版
りこぴん【リコピン】
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
日本大百科全書(ニッポニカ)
リコピン
りこぴん
lycopene
トマトやスイカなどに多く含まれる赤色(褐赤色)をしたカロチノイド色素の一種。リコペンともよぶ。カロチノイド(カロテノイド)は自然界に存在する、水には不溶で脂溶性の色素群で、活性酸素を除去して抗酸化作用を示すため、近年の健康志向のなかで機能性表示食品の成分の一つとして注目されている。一般に緑黄色野菜に多く含まれ、これらを摂取することでヒトの体内に取り込まれる。抗酸化作用の効果についてはまだ研究途上であるが、活性酸素を除去する作用による老化防止や、動脈硬化の予防、および血糖値の改善など生活習慣病の予防効果のほか、喘息(ぜんそく)症状の改善、美肌効果なども報告されている。また、血中コレステロールの酸化を抑制して血流を改善する働きや、癌(がん)の予防効果のほか、癌細胞の増殖を抑制する効果も報告されている。
[編集部]
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
栄養・生化学辞典
リコピン
出典:朝倉書店
Copyright (C) 2009 Asakura Publishing Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「リコピン」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●リコピンの関連情報