●リジン
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
リジン
lysine
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
日本大百科全書(ニッポニカ)
リジン
りじん
lysine
塩基性α(アルファ)-アミノ酸の一つで、リシンともいう。略号はLysまたはK。L-リジンはタンパク質を構成するアミノ酸の一つで、ほとんどすべてのタンパク質に含まれているが、とくにヒストン、アルブミン、筋肉タンパク質に多く含まれている。ヒトにとっては必須(ひっす)アミノ酸の一つで、体内では合成できない。微生物ではアスパラギン酸から、酵母ではアセチル補酵素Aとα-ケトグルタル酸とから、10段階ほどの変化を経て合成される。分解も種によって非常に異なり、カビや酵母ではグルタリル補酵素Aを経てアセチル補酵素Aに分解する。リジンの5位(カルボキシ基の炭素を1と数えて5つ目の炭素)がヒドロキシ化されたヒドロキシリジンとD-ガラクトースとの間のO-グリコシド結合は糖鎖(グルコースやガラクトースなどの糖が鎖状に連なった物質)がタンパク質に結合する様式の一つである。リジンのε(イプシロン)-アミノ基のアセチル化がおきるとタンパク質の機能が変化する。
化学式はNH2(CH2)4CH(NH2)COOHで、分子量146.19。水で結晶化させると、針状結晶となる。分解温度は224.5℃で、水によく溶け、アルコールには溶けにくく、エーテルには溶けない。
なお、リシンricinはアルブミンに属する毒性タンパク質で、トウゴマの種子(ヒマ子(し))に含まれる。
[降旗千恵]
栄養
リジンは動物性タンパク質には多いが、穀類タンパク質には少なく、不足しやすいアミノ酸である。このため小麦粉製品にリジンの強化が勧められている。リジンの末端のアミノ基は糖と反応しやすく、食品を褐変させる。他の化合物と結合したリジンは栄養上有効でなくなるので、非有効性リジンとして区別される。
[宮崎基嘉]
『船山信次著『アルカロイド――毒と薬の宝庫』(1998・共立出版)』
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
精選版 日本国語大辞典
リジン
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
デジタル大辞泉
リジン(lysine)
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
栄養・生化学辞典
リジン
出典:朝倉書店
Copyright (C) 2009 Asakura Publishing Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「リジン」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●リジンの関連情報
関連キーワード
| エリゼ宮| 谷間の百合| 赤い百合| 精霊の踊り| シャンゼリゼ| エリュシオン| バルザック| クリステンセン| トリプシン|