●リヒトホーフェン
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
リヒトホーフェン
Richthofen, Ferdinand von Wilhelm
[没]1905.10.6. ベルリン
ドイツの地理学者,地質学者。 1860年ドイツ極東経済使節団に加わり,セイロン (現在のスリランカ) ,日本,台湾,セレベス (スラウェシ) ,フィリピン,マレー半島などを訪れた。 63~68年カリフォルニアで地理学的調査に従事。 68年極東に帰り中国の奥地を旅行。 72年ドイツに帰り,75~79年ボン大学で地理学を教えた。ベルリン地理学協会会長であり,ベルリン国際地理学協会やベルリン海洋学会などを創設。中国をおもな研究地域として,地理学方法論の発展に貢献した。さらにこれまで地質学の一分野であった大陸や海底地形に関する地形学を樹立した。主著に『中国』 China,Ergebnisse eigener Reisen und daraufgegründeter Studien (5巻,1877~1912) がある。
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
リヒトホーフェン
Richthofen, Manfred, Freiherr von
[没]1918.4.21. フランス,ソンム
ドイツの空軍軍人。男爵。第1次世界大戦中,戦闘機中隊を率いて活躍。編隊による戦闘技術を創案した。みずからも真紅に塗った3枚翼のフォッカー機に搭乗し,「レッド・バロン」 (赤い男爵) の異名をもつ。撃墜数は未曾有の 80機 (イギリス機 79,ベルギー機1) を記録したが,ソンム上空で戦死。
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
デジタル大辞泉
リヒトホーフェン(Ferdinand von Richthofen)
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
世界大百科事典 第2版
リヒトホーフェン【Ferdinand Freiherr von Richthofen】
ドイツの地理学者。カールスルーエの貴族の家柄に生まれる。当初は地質学者としてアルプスやカルパチ山脈の地質調査に従事していたが,1860年より中国を中心とした東アジアの調査に参加,その成果を《中国》全5巻(1877‐1912)の大著にあらわした。帰国後,ボン大学(1877‐83),ライプチヒ大学(1883‐86),ベルリン大学(1886‐1905)の地理学講座を主催し,近代地理学の発展に大きな影響を与えた。
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
精選版 日本国語大辞典
リヒトホーフェン
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
旺文社世界史事典 三訂版
リヒトホーフェン
Ferdinand Baron von Richthofen
ドイツの地理学者・地質学者
プロイセン政府の命で東アジア探検隊に参加し,ジャワ・日本・台湾を旅行。また,東西交渉路を“ザイデンシュトラーセン”と命名したところから,その英語名“シルク−ロード”が一般化。シルク−ロードの命名者となった。
出典:旺文社世界史事典 三訂版
執筆者一覧(50音順)
小豆畑和之 石井栄二 今泉博 仮屋園巌 津野田興一 三木健詞
Copyright Obunsha Co.,Ltd. All Rights Reserved.
それぞれの項目は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「リヒトホーフェン」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●リヒトホーフェンの関連情報
関連キーワード
| ハーシェル| しし(獅子)座流星群| ライエル| リュード| クロスビー| スロイス| フロラン| マーシャル| ルボウスキー| 島津重豪|