●リンゴ酸【リンゴさん】
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
リンゴ酸
リンゴさん
malic acid
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
栄養・生化学辞典
リンゴ酸
出典:朝倉書店
Copyright (C) 2009 Asakura Publishing Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
日本大百科全書(ニッポニカ)
リンゴ酸
りんごさん
malic acid
オキシカルボン酸の一種で、オキシコハク酸ともいう。化学式はHOOCCH(OH)CH2COOHで、分子量は134.09、不整炭素原子を一つもち光学異性体が存在するが、天然には左旋性のL-リンゴ酸がリンゴやブドウをはじめ種々の果実中に広く分布している。潮解性の無色針状晶で、水やエタノールに易溶、エーテルには難溶である。クエン酸回路(TCA回路)の一員で、フマル酸からフマラーゼの作用で生成し、リンゴ酸デヒドロゲナーゼの作用でオキサロ酢酸になる。用途としては、清涼飲料水に酸味をつけたり、二ナトリウム塩が食塩に似た味を呈することから、腎臓(じんぞう)病患者のための無塩しょうゆに用いられる。
[飯島康輝]
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
化学辞典 第2版
リンゴ酸
リンゴサン
malic acid
2-hydroxybutanedioic acid.C4H6O5(134.09).ヒドロキシコハク酸ともいう.不斉炭素1個をもち,D-,L-およびラセミ体の3種類が知られている.【Ⅰ】L-リンゴ酸:リンゴ,ブドウなど植物果実中に広く分布している.L-酒石酸をヨウ化水素で還元するか,フマル酸にLactobacillus brevisのフマラーゼを作用させる酵素法により製造する.潮解性のある無色の針状晶.融点100 ℃.140 ℃ で分解.
1.595.
-2.3°(8.5% 水溶液).比旋光度は,溶媒の濃度によってかわる.pK1 3.40,pK2 5.05.水,エタノールに易溶,エーテルに難溶.130 ℃ でヨウ化水素によりコハク酸になり,20% 水酸化ナトリウムでフマル酸になる.また,酸化銀(Ⅰ)でマロン酸にもなる.清涼飲料水の酸味に用いられる.[CAS 97-67-6]【Ⅱ】D-リンゴ酸:比旋光度以外の物理的,化学的性質は,L-リンゴ酸とほとんどかわらない.
+2.92°(30% メタノール).[CAS 636-61-3]【Ⅲ】D,L-リンゴ酸:フマル酸あるいはマレイン酸に水を付加するか,ブドウ酸をヨウ化水素の存在下で還元すると得られる.融点133 ℃.
1.601.pK1 3.40,pK2 5.81.水に易溶.酸の一次標準物質として,おもにアルカリ標準液の標定に用いられる.[CAS 617-48-1]
出典:森北出版「化学辞典(第2版)」
東京工業大学名誉教授理博 吉村 壽次(編集代表)
信州大学元教授理博 梅本 喜三郎(編集)
東京大学名誉教授理博 大内 昭(編集)
東京大学名誉教授工博 奥居 徳昌(編集)
東京工業大学名誉教授理博 海津 洋行(編集)
東京工業大学元教授学術博 梶 雅範(編集)
東京大学名誉教授理博 小林 啓二(編集)
東京工業大学名誉教授 工博佐藤 伸(編集)
東京大学名誉教授理博 西川 勝(編集)
東京大学名誉教授理博 野村 祐次郎(編集)
東京工業大学名誉教授理博 橋本 弘信(編集)
東京工業大学教授理博 広瀬 茂久(編集)
東京工業大学名誉教授工博 丸山 俊夫(編集)
東京工業大学名誉教授工博 八嶋 建明(編集)
東京工業大学名誉教授理博 脇原 將孝(編集)
Copyright © MORIKITA PUBLISHING Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの項目は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「リンゴ酸」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●リンゴ酸の関連情報
関連キーワード
| 脂肪酸ヒドロペルオキシド| ヒドロペルオキシラジカル| ペルオキソホウ酸(ペルオキソ硼酸)| ペルオキソ一硫酸(塩)|