●リース【りーす】
デジタル大辞泉
リース(lease)
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
リース(wreath)
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
デジタル版 日本人名大辞典+Plus
リース Riess, Ludwig
1861年12月1日生まれ。政府の招きで明治20年(1887)来日し,帝国大学でランケの歴史学をおしえた。文献実証的な歴史学研究法を導入し,史学会の創設,「史学会雑誌」(のち「史学雑誌」)の創刊につくした。35年帰国。弟子に白鳥庫吉(くらきち),辻善之助らがいる。1928年12月27日死去。67歳。ベルリン大卒。著作に「日本雑記」など。
出典:講談社
(C)Kodansha 2015.
書籍版「講談社 日本人名大辞典」をベースに、項目の追加・修正を加えたデジタルコンテンツです。この内容は2015年9月に更新作業を行った時点での情報です。時間の経過に伴い内容が異なっている場合がございます。
ピティナ・ピアノ曲事典(作曲者)
リース
流通用語辞典
リース【lease】
出典:(株)ジェリコ・コンサルティング
Copyright (C) 2010 by Jericho Consulting Co.,Ltd. All Rights Reserved
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
ナビゲート ビジネス基本用語集
リース
出典:ナビゲート
Copyright (C) 1999 - 2010 Navigate, Inc. All Rights Reserved.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
世界大百科事典 第2版
リース【Riesz Frigyes】
ハンガリーの数学者。ジェールに生まれ,チューリヒ工科大学,ブダペスト,ゲッティンゲン,パリの諸大学で学ぶ。1912年にコロジバール大学教授となる。この大学は20年にセゲドに移され,ここでリースはハールHaar A.とともに,非ユークリッド幾何の発見者ボーヤイ J.の名を冠する数学研究所を創設し,かつ雑誌《Acta Scientiarum Mathematicarum》を創刊した。46年にリースはブダペスト大学教授となった。
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
リース【Ludwig Riess】
ドイツの歴史学者。1887年に来日し,1902年まで東京大学で世界史,史学研究法を講じた。彼はランケの弟子として,日本の官学アカデミズムにランケ流の文献的・考証的方法に基づく歴史学研究法を導入し,日本史学の確立を唱え,また史学科の整備,史学会の結成を提唱して実現させた。その弟子には白鳥庫吉,辻善之助,黒板勝美などがいる。帰国後,ベルリン大学,陸軍大学教授を務めた。著書に《世界歴史》《近代日本発展史》などがある。
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
りーす【リース】
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
リース
Reese, Lizette Woodworth
[没]1935
アメリカの女流詩人。ボルティモアのウェスタン・ハイスクールで教鞭をとりつつ,メリーランドの田園風景を素朴に歌った詩を書いた。『5月の枝』A Branch of May (1887) 以下の詩集がある。ほかに回想録,自伝など。
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
リース
Reith, John Charles Walsham, 1st Baron Reith
[没]1971.6.16. エディンバラ
イギリス放送協会 BBCの初代会長。王立グラスゴー工学院卒業後,第1次世界大戦では技術者として軍の仕事をしていたが,1922年12月 BBC設立にあたって,これを非営利の独占形態とするために尽力し,1927~38年には初代会長としてイギリス全土に BBC放送網を築き上げた。1939年英国海外航空 BOACを創設(→英国航空),その社長となった。自伝 "Into the Wind"(1949),"Wearing Spurs"(1966)がある。
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
リース
Rhys, Ernest Percival
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
リース
Riess, Ludwig
[没]1928.12.27. ベルリン
ユダヤ系ドイツ人の史学者。 1884年7月ベルリン大学で哲学博士の学位を得,イギリスに学び,87年2月4日招かれて東京大学史学科講師としてヨーロッパにおける最新の科学的歴史研究法を伝えたほか,学生の養成にもあたった。「史学会」の創設を促し,ランケ史学の移植に努め,1902年7月 31日退任。帰国後ベルリン大学講師,次いで助教授となった。夫人は大塚氏。日露戦争が起った際,ドイツの5つの新聞に日本の事情を説く論文を寄稿し,のちにそれをまとめた。『日本雑記』 Allerlei aus Japan (1904~08) ,『近代日本発展史』 Die Entwicklung des modernen Japan (14) などの著述がある。
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
リース
Riesz Frigyes
[没]1956.2.28. ブダペスト
ハンガリーの数学者,関数解析学の開拓者。父は物理学者,弟は数学者。チューリヒ,ブダペスト,ゲッティンゲンの大学に学び,ゲッティンゲン大学で学位を取る。クルージ大学教授 (1914) 。 1922年より,創刊されたヤーノス・ボリヤイ研究所の雑誌"Acta Scientiarum Mathematicarum"の編集に従事。ブダペスト大学数学教授 (46) 。 07年のリース=フィッシャーの定理によって,初期量子論の分野に貢献。エルゴード理論,半順序ベクトル空間理論,位相幾何学などの分野にも貢献した。主著"Leçons d'analyse fonctionnelle" (52) 。この本は関数解析の最も読みやすい入門書の一つであり,英語,ドイツ語に訳されている。
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
リース
Al-Līth
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
リース
lease
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
リース
Riess, Adam G.
アメリカ合衆国の天文学者。フルネーム Adam Guy Riess。1992年マサチューセッツ工科大学を卒業,1996年ハーバード大学で天体物理学の博士号を取得。ローレンス・リバモア国立研究所,ハーバード大学,カリフォルニア大学バークリー校,宇宙望遠鏡科学研究所 STScIを経て 2006年からジョンズ・ホプキンズ大学の教授を務める。1994年,ブライアン・P.シュミットが立ち上げた高赤方偏移超新星探査チーム HZT(→赤方偏移)に参加し,超遠方の超新星の探査を開始,データのコンピュータ解析で画期的な働きをした。Ia型超新星の観測から宇宙膨張率を求め,1998年,観測した超新星 16個の明るさは予想より暗く,宇宙の膨張は加速していると発表した。同 1998年に,ローレンス・バークリー研究所の超新星宇宙論プロジェクト SCPも同様な結果を公表した。2011年,多数の超新星を観測して宇宙の膨張が加速していることを発見した功績により,シュミット,SCPのソウル・パールムッターとともにノーベル物理学賞を受賞した。(→一般相対性理論,宇宙論)
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
精選版 日本国語大辞典
リース
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
リース
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
リース
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「リース」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●リースの関連情報