●ルシフェラーゼ
デジタル大辞泉
ルシフェラーゼ(luciferase)
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
栄養・生化学辞典
ルシフェラーゼ
出典:朝倉書店
Copyright (C) 2009 Asakura Publishing Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
世界大百科事典 第2版
るしふぇらーぜ【ルシフェラーゼ】
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
日本大百科全書(ニッポニカ)
ルシフェラーゼ
るしふぇらーぜ
luciferase
発光酵素ともいい、生物発光を触媒する酵素系の総称。ホタルやウミホタルなどのルシフェラーゼについては、よく研究されている。
[編集部]
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
化学辞典 第2版
ルシフェラーゼ
ルシフェラーゼ
luciferase
細菌,原生動物,キノコ,線虫,ホタルなどの発光器官に存在し,生物発光に重要な役割を果たす酵素.発光機構はルシフェリン,アデノシン5′-三リン酸(ATP),Mg2+ およびルシフェラーゼ存在下で,還元型ルシフェリン-アデノシン5′-リン酸(AMP)-酵素複合体が形成され,さらに分子状酸素によって酸化される際に光が放出されると考えられている.微量ATPの検出反応に利用される.[CAS 9014-00-0]
出典:森北出版「化学辞典(第2版)」
東京工業大学名誉教授理博 吉村 壽次(編集代表)
信州大学元教授理博 梅本 喜三郎(編集)
東京大学名誉教授理博 大内 昭(編集)
東京大学名誉教授工博 奥居 徳昌(編集)
東京工業大学名誉教授理博 海津 洋行(編集)
東京工業大学元教授学術博 梶 雅範(編集)
東京大学名誉教授理博 小林 啓二(編集)
東京工業大学名誉教授 工博佐藤 伸(編集)
東京大学名誉教授理博 西川 勝(編集)
東京大学名誉教授理博 野村 祐次郎(編集)
東京工業大学名誉教授理博 橋本 弘信(編集)
東京工業大学教授理博 広瀬 茂久(編集)
東京工業大学名誉教授工博 丸山 俊夫(編集)
東京工業大学名誉教授工博 八嶋 建明(編集)
東京工業大学名誉教授理博 脇原 將孝(編集)
Copyright © MORIKITA PUBLISHING Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの項目は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「ルシフェラーゼ」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●ルシフェラーゼの関連情報