●ルノアール
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
ルノアール
Lenoir, (Jean-Joseph-) Étienne
[没]1900.8.4. ラバレンヌサンイレーヌ
ベルギー系のフランスの技術者。 1860年,無圧縮・電気点火方式の内燃機関の製作に成功。この機関は熱効率は低かったが,運転が円滑で評判がよく,揚水や印刷などに,広く用いられた。 62年にはこの機関を用いて自動車をつくったが,10km走るのに2~3時間かかった。
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
ルノアール
Renoir, Jean
[没]1979.2.12. アメリカ合衆国,カリフォルニア,ロサンゼルス
フランスの映画監督。画家ピエール・オーギュスト・ルノアールの息子。1924年映画界に入り,同年『水の娘』La Fille de l'eauで監督を務めた。以後『女優ナナ』Nana(1926),『トニ』Toni(1934)などで地位を確立,『ランジュ氏の犯罪』Le Crime de M. Lange(1936),『人生はわれらのもの』La Vie est à nous(1936),『どん底』Les Bas-fonds(1936),『大いなる幻影』La Grande Illusion(1937),『ゲームの規則』La Règle du jeu(1939)を発表し,アメリカ合衆国で『南部の人』The Southerner(1945),インドで『河』The River(1951),イタリアで『黄金の馬車』Le Carrosse d'or(1952),フランスに戻り『草の上の昼食』Le Déjeuner sur l'herbe(1959)などを撮った。
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
ルノアール
Renoir, Pierre-Auguste
[没]1919.12.3. カーニュ
フランスの画家。フランス印象派(→印象主義)の代表的画家。仕立屋の家に生まれ,4歳のとき一家でパリに移り,セーブル製陶工場で徒弟として働いた。1862年シャルル・グレールのアトリエに入り,そこでクロード・モネ,アルフレッド・シスレーらと交遊。1864,1865年サロンに出品。その後,印象派の絵画運動に加わり,1874年第1回印象派展に参加し,以後 3回出品。1881~82年イタリアへ旅行し古典絵画の影響を受けて,1883年頃から厳格な線描と淡い色彩による古典様式の絵を描いた。しかし数年後再び新鮮な色彩感が現れるようになり,虹色,オレンジ,赤を主調とした人物,風景を描き,色彩画家として独自の画風を発展,大成させた。1895~96年からしだいに裸婦の連作が多くなり,晩年は彫刻の制作にも携わって,豊満な女性像を残した。生前住んだ南フランスのカーニュの別荘コレットは,今日ルノアール美術館となっている。主要作品に『ムーラン・ド・ラ・ギャレットの舞踏場』(1876,オルセー美術館),『シャルパンティエ夫人と子供たち』(1878,メトロポリタン美術館),『浴女たち』(1918~19,オルセー美術館)などがある。
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
世界大百科事典 第2版
ルノアール【Jean Renoir】
フランスの映画監督。画家ピエール・オーギュスト・ルノアールの次男としてパリのモンマルトルに生まれる。俳優のピエール・ルノアールPierre R.(1885‐1952)は兄,プロデューサーのクロード・ルノアールClaude R.(1901‐ )は弟,そして撮影監督(カメラマン)のクロード・ルノアール(1914‐ )は甥(兄ピエールの長男)という映画一家。父の絵のモデルをやっていたカトリーヌ・エスランと結婚,彼女を女優にするために映画をつくりはじめ,〈映画的トリック〉に興じた一種のアバンギャルド映画(《水の娘》1924)からエーリッヒ・フォン・シュトロハイム監督の《愚なる妻》(1921)の〈自然主義リアリズム〉に強烈に影響された《女優ナナ》(1926)に至るサイレント作品で注目され,トーキー時代に入るや,《牝犬》(1931)から《どん底》(1936)をへて《ゲームの規則》(1939)に至る数々の映画史上に残る名作をつくり,映画史家ジョルジュ・サドゥールによって〈詩的リアリズムréalisme poétique〉と名づけられた戦前のフランス映画を代表する巨匠の一人となった。
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
ルノアール【Pierre‐Auguste Renoir】
フランス印象派の画家。リモージュに仕立屋の息子として生まれる。一家はまもなくパリに出,13歳のときから陶器の絵付師としての修業をし,のちに家具や扇子にロココ風の装飾をして生計を立てる。21歳のとき,エコール・デ・ボザール(国立美術学校)の生徒となり,グレールM.G.C.Gleyreのアトリエに入り,バジール,モネ,シスレーらと親交を結ぶ。1863年ころフォンテンブローの森で戸外制作を試み,そこで会ったディアズN.Diaz de la Peñaの影響もあって,色彩は明るさを増す。
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
デジタル大辞泉
ルノアール(Renoir)
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「ルノアール」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●ルノアールの関連情報
関連キーワード
| 宇田川榕菴| ベートーベン| グラント| 治宮| ボードイン| ミュラー| 柏木如亭| 斎藤方策| レジナイト| シンプレクタイト組織|