●レギア
世界大百科事典 第2版
レギア【Augusto Leguía】
ペルーの大統領。在任1908‐12年,19‐30年。とくに第2次政権は,〈独裁の11年間〉として有名。1919年の大統領選挙で〈新国家〉の建設を訴え,学生・労働者の広い支持を得て支配勢力を政治的に駆逐したが,独裁的権力を手中にするや,民主的改革の動きを弾圧する一方で,アメリカから顧問団をはじめ資本・技術を大量に導入して都市開発と近代化を図った。大恐慌で資本の流入が停止し,政権は打倒された。【遅野井 茂雄】
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
日本大百科全書(ニッポニカ)
レギア
れぎあ
Augusto Bernardino Leguía Salcedo
(1863―1932)
ペルーの国家の近代化、統合化を図った大統領。当初実業家としてアメリカ系保険会社の代理人となり、1903年カンダモ政権の蔵相、08~12年、19~30年の二期大統領に就任した。ブルジョアジーの代表として、国内開発のため、道路、鉄道建設、都市改造、公共事業を推進した。これによってとくにアメリカからの借款、投資が急増し、貿易を含めて対米依存が顕著となった。また当時としては進歩的な「20年憲法」を制定し、原住民共同体の法的承認などの原住民政策を打ち出し、その統合化を図った。その支持層は都市中間階級、学生にも及んだが、しだいに離反し、政権自体も世界恐慌の影響を受けて崩壊した。
[辻 豊治]
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「レギア」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●レギアの関連情報
関連キーワード
| 国木田独歩| 監獄法| 国木田独歩| グリフィス| 西園寺公望内閣| 新聞小説| 光緒帝| 内閣総理大臣| キュビスム| クリーマー|