●レジリエンス
デジタル大辞泉
レジリエンス(resilience)
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
人事労務用語辞典
レジリエンス
(2012/4/23掲載)
出典:『日本の人事部』
Copyright © 2004- 2020 HR Vision Co., Ltd. All Rights Reserved.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
知恵蔵mini
レジリエンス
(2020-11-26)
出典:朝日新聞出版
(C)Asahi Shimbun Publications Inc
本事典の解説の内容はそれぞれの執筆時点のものです。常に最新の内容であることを保証するものではありません。
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
レジリエンス
resilience
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
最新 心理学事典
レジリエンス
レジリエンス
resilience
危険因子として挙げられるものには,戦争や災害,病気,貧困,親の離婚や虐待など多くのものがある。また保護因子としては,個人内の要因と対人関係や学校や地域などの環境要因が考えられる。小塩真司・中谷素之・金子一史・長峰伸治(2002)は,レジリエンスを導く個人内要因を精神的回復力とし,この個人差を測定する精神的回復力尺度adolescent resilience scaleを構成した。精神的回復力尺度は,次のような内容から構成されている。第1に「新奇性追求」であり,これは多様な興味・関心をもち,新しい活動に向けて進んでいくことを意味する。第2に「感情調整」であり,これは内的な感情状態や感情に関連する心理的過程を制御することを意味する。そして,第3に「肯定的な未来指向」であり,これは将来の夢や目標をもち,将来の計画を立て具体的な見通しをもつ傾向のことである。調査の結果では,過去に苦痛な出来事を経験しているにもかかわらず,良好な精神的状態を維持している者は,これらの傾向が高いことが示されている。また平野真理(2010)は,複数のレジリエンスを測定する尺度の共通要素を整理し,新たなレジリエンスを測定する尺度を構成した。この尺度には,「楽観性」「統制力」「社交性」「行動力」という資質的なレジリエンス要因と,「問題解決志向」「自己理解」「他者心理の理解」という獲得的レジリエンス要因が含まれている。
このように,レジリエンスは単一の構成要素というよりも,多様な内容を含む複合的な概念である。また,レジリエンスには類似した概念がある。たとえばストレス耐性stress toleranceは,ストレスに対して個人が心理的,精神的に耐えうる程度を表わす概念である。また,ハーディネスhardinessは,ストレスを撥ね返すような頑健性を示す個人内特性を表わす概念である。これらに対しレジリエンスは,困難な状況下で一時的に不適応的な状態に陥ったとしても,そこからうまく回復する現象を表わすという点で,やや異なる側面をとらえる概念である。このような特徴をもつため,レジリエンスは適応指導という観点からも重要な意味をもつ。実際の指導においては,危険因子の内容を明らかにし,個人内の保護因子のみならず,個人の外に位置する保護因子にも注目することが重要である。 →不適応
〔小塩 真司〕
出典:最新 心理学事典
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「レジリエンス」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●レジリエンスの関連情報