●レネ
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
レネ
Resnais, Alain
[没]2014.3.1. パリ
フランスの映画監督。ヌーベルバーグ「セーヌ左岸派」の代表で,思索的な作風で知られる。裕福な薬剤師の家に生まれたが,慢性の喘息のため孤独な幼少期を過ごした。14歳で級友を動員してスリラー映画を撮った。1940年パリに移り,映画高等学院で映画を学ぶ。一時演劇に興味をもったが,1947年から短編映画を撮り始め,美術映画『ヴァン・ゴッホ』van Gogh(1948),『ゲルニカ』Guernica(1950),ナチスの強制収容所を題材にした記録映画『夜と霧』Nuit et brouillard(1955)などを発表し,注目される。広島を舞台にした劇映画第一作『二十四時間の情事』Hiroshima mon amour(1959)では男女の意識の流れを大胆に映像化して話題となった。ほかに,前衛的な『去年マリエンバートで』L'Année dernière à Marienbad(1961,ベネチア国際映画祭サン・マルコ金獅子賞),芸術性豊かな『戦争は終った』La Guerre est Finie(1966,カンヌ国際映画祭批評家連盟賞),『薔薇のスタビスキー』Stavisky(1974),セザール賞の作品賞・監督賞に輝いた『プロビデンス』Providence(1977)などがある。2009年カンヌ国際映画祭の生涯功労賞を授与された。2014年に『ライフ・オブ・ライリー』Aimer, boire et chanterでベルリン国際映画祭の銀熊賞(アルフレッド・バウアー賞)を受賞した。
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
デジタル大辞泉
レネ(Alain Resnais)
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
大辞林 第三版
レネ【Alain Resnais】
出典:三省堂
(C) Sanseido Co.,Ltd. 編者:松村明 編 発行者:株式会社 三省堂 ※ 書籍版『大辞林第三版』の図表・付録は収録させておりません。 ※ それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
日本大百科全書(ニッポニカ)
レネ
れね
Alain Resnais
(1922―2014)
資料 監督作品一覧
ヴァン・ゴッホ Van Gogh(1948)ゴーギャン Gauguin(1950)
ゲルニカ Guerunica(1950)
彫像もまた死す[クリス・マルケルと共同監督] Les statues meurent aussi(1953)
夜と霧 Nuit et brouillard(1955)
世界の全ての記憶 Toute la m

アトリエ15の記憶 Le myst

二十四時間の情事 Hiroshima, mon amour(1959)
スチレンの唄 Le chant du Styr

去年マリエンバートで L'ann



ミュリエル Muriel ou Le temps d'un retour(1963)
戦争は終った La guerre est finie(1966)
ベトナムから遠く離れて~「クロード・リデール」 Loin du Vietnam - Claude Ridder(1967)
ジュ・テーム、ジュ・テーム Je t'aime, je t'aime(1968)
西暦01年 L'an 01(1972)
薔薇のスタビスキー Stavisky...(1974)
プロビデンス Providence(1977)
アメリカの伯父さん Mon oncle d'Am

人生は小説の如し La vie est un roman(1983)
メロ M

お家に帰りたい I Want to Go Home(1989)
スモーキング ノースモーキング Smoking/No Smoking(1993)
恋するシャンソン On conna

巴里(パリ)の恋愛協奏曲(コンチェルト) Pas sur la bouche(2003)
六つの心 Coeurs(2006)
風にそよぐ草 Les herbes folles(2009)
『ガストン・ブーヌール著、岡田利男訳『現代のシネマ5 レネ』(1969・三一書房)』
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「レネ」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●レネの関連情報
関連キーワード
| 島津保次郎| 宣誓| 大下 弘| 心憎い| 粕屋(町)| 周遊券| ポエニ戦争| 情報処理技術遺産| アイルランド自由国| 帰山教正|