●レム(線量当量の単位)【れむ】
日本大百科全書(ニッポニカ)
レム(線量当量の単位)
れむ
rem
線量当量の単位。放射線の生物学的効果を考慮した単位で、生体に吸収された放射線が、1ラドのX線が生ずる生物学的効果と等しい効果を示すときの線量当量。記号はrem。名称の由来はroentgen equivalent man(mammal)の略称から、1950年ごろに命名された。その後、1979年の国際度量衡総会で、線量当量の単位としてシーベルト(Sv)が採用され、1989年(平成1)からは、日本の法令においてもシーベルトが用いられているようになった。1シーベルトは100レムである。
[小泉袈裟勝・今井秀孝]
[参照項目] |
| |
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「レム(線量当量の単位)」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●レム(線量当量の単位)の関連情報