●ローマ数字【ローマスウジ】
デジタル大辞泉
ローマ‐すうじ【ローマ数字】
古代ローマで発達した数字。番号・年号の表示や時計の文字盤に用いられる。Ⅰ、Ⅱ、Ⅲ、Ⅳ、Ⅴ、Ⅹなど。時計数字。
[補説]ローマ数字一覧
[補説]ローマ数字一覧
1 | Ⅰ |
2 | Ⅱ |
3 | Ⅲ |
4 | Ⅳ |
5 | Ⅴ |
6 | Ⅵ |
7 | Ⅶ |
8 | Ⅷ |
9 | Ⅸ |
10 | Ⅹ |
50 | L |
100 | C |
500 | D |
1000 | M |
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
世界大百科事典 第2版
ろーますうじ【ローマ数字】
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
精選版 日本国語大辞典
ローマ‐すうじ【ローマ数字】
〘名〙 古代ローマで発達した数字。IIIIIIIVVなど。→アラビア数字。
※尋常小学読本(1887)〈文部省〉二「あの時計の文字は、ろうま数字にて、IIIIIIIIIIVVIVIIVIIIIXXXIXIIと、しるしてあるなり」
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
日本大百科全書(ニッポニカ)
ローマ数字
ろーますうじ
→数字
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「ローマ数字」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●ローマ数字の関連情報