●ワグナー法【ワグナーほう】
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
ワグナー法
ワグナーほう
Wagner Act
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
デジタル大辞泉
ワグナー‐ほう〔‐ハフ〕【ワグナー法】
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
世界大百科事典 第2版
ワグナーほう【ワグナー法 Wagner Act】
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
日本大百科全書(ニッポニカ)
ワグナー法
わぐなーほう
Wagner Act
1935年に制定されたアメリカの労働組合保護法。正式名称は全国労働関係法National Labor Relations Actといい、通称は法律の提案者ワグナーRobert Ferdinand Wagner(1877―1953)の名をとっている。この法律は、1929年の大恐慌に始まる不況から脱却するためのニューディール政策の重要な一環として制定された。その前身は、連邦最高裁判所により違憲とされた全国産業復興法(NIRA(ニラ))である。
ワグナー法の立法趣旨は、(1)使用者の団結権否認、団交拒否は労働争議を引き起こし、商業の自由な流通を阻害し、(2)労使の交渉力の不平等は、労働者の賃金と購買力を引き下げ、産業における競争的賃金率と労働条件の安定を阻害することで商業の流通を圧迫し、不況の循環を頻繁にする、という認識に基づき、労働者の団結権・団体交渉権を保護助長することにより労使間の交渉力の平等を回復し、商業の自由な流通を促進しようとするものであった。この目的を達成するために、同法は、労働者の団結権・団体交渉権を侵害する使用者の行為を不当労働行為として禁止し、全国労働関係局(NLRB)を創設して、団体交渉の適正単位、交渉代表の決定のほか不当労働行為の防止と救済の手続を行わせた。ワグナー法の制定により組合運動は飛躍的に発展するが、第二次世界大戦後制定されたタフト‐ハートレー法によりワグナー法は大幅に修正された。日本の労働組合法の内容はこの法律の影響を強く受けている。
[寺田 博]
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
精選版 日本国語大辞典
ワグナー‐ほう ‥ハフ【ワグナー法】
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
旺文社世界史事典 三訂版
ワグナー法
ワグナーほう
Wagner Act
正式名称は全国労働関係法(National Labor Relations Act)。1933年制定の全国産業復興法(NIRA)が違憲判決を受けたため,この法の中の労働者の団結権・団体交渉権を中心に,労働者の権利拡張を積極的に保護した画期的な法律。全国労働関係局を設置し,雇用主の不当労働行為を禁止したが,1947年タフト−ハートレー法によって労働者の権利は修正・制限された。ワグナー法とは,提案者ロバート=ワグナーの名をとった通称。
出典:旺文社世界史事典 三訂版
執筆者一覧(50音順)
小豆畑和之 石井栄二 今泉博 仮屋園巌 津野田興一 三木健詞
Copyright Obunsha Co.,Ltd. All Rights Reserved.
それぞれの項目は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「ワグナー法」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●ワグナー法の関連情報
関連キーワード
| 山中貞雄| 斎藤寅次郎| 成瀬巳喜男| 日本浪曼派| 五所平之助| 島津保次郎| 清水宏| 稲垣浩| 治安維持法| キューカー|