●ワッセナー協約【ワッセナーきょうやく】
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
ワッセナー協約
ワッセナーきょうやく
Wassenaar Arrangement
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
知恵蔵
ワッセナー協約
(坂本義和 東京大学名誉教授 / 中村研一 北海道大学教授 / 2007年)
出典:(株)朝日新聞出版発行「知恵蔵」
ワッセナー協約
(江畑謙介 拓殖大学海外事情研究所客員教授 / 2007年)
出典:(株)朝日新聞出版発行「知恵蔵」
日本大百科全書(ニッポニカ)
ワッセナー協約
わっせなーきょうやく
Wassenaar Arrangement
ココム(対共産圏輸出統制委員会)にかわって冷戦後の通常兵器および汎用品・技術の輸出を監視する協約。1994年のココム解散以降、約2年間の議論を経て、1996年7月締結された。40か国が参加。事務局をウィーンに置く。旧ソ連・東欧諸国からもロシア、チェコなど13か国が参加している。ワッセナーは協約の基本合意をしたオランダの都市の名前。東西対立にかわって、地域紛争やテロ防止が安全保障上の重要課題となったことに対応して、武器貿易や、精密工作機械やコンピュータなど武器に転用できる汎用品、技術の輸出を規制する内容。規制自体は各国政府が行うが、規制対象品目の輸出実績を年2回、事務局に報告する。
[大井 誠]
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
デジタル大辞泉
ワッセナー‐きょうやく〔‐ケフヤク〕【ワッセナー協約】
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「ワッセナー協約」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●ワッセナー協約の関連情報