●一者【いっしゃ】
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
一者
いっしゃ
to hen
プラトン,プロチノス哲学において,世界の根源をなす第一の,最高の原理をいう。ここから,一ならざるもの,すなわち多者が発出する。これは近世形而上学においても,さまざまに形を変えて (神,主観,自我,実存など) 現れている。
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
世界大百科事典 第2版
いっしゃ【一者】
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
精選版 日本国語大辞典
ひとつ‐もの【一者】
〘名〙
① 同じ者。同一人物。
※源氏(1001‐14頃)乙女「同じ赤色を著給へれば、いよいよひとつものとかがやきて見えまがはせ給ふ」
② 他に競争相手のないもの。唯一絶対の者。
※源氏(1001‐14頃)賢木「世に栄え、時にあひ給ひし時は、さる、ひとつものにて」
③ 誰も相手にしてくれないもの。仲間はずれ。
※仮名草子・伽婢子(1666)三「時の人鬼孫太郎と名付て、ひとつ者にして取合ず」
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「一者」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●一者の関連情報