●一行【いちぎょう】
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
一行
いちぎょう
Yi-xing
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
デジタル大辞泉
いち‐ぎょう〔‐ギヤウ〕【一行】
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
いちぎょう【一行】[人名]
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
いっ‐こう〔‐カウ〕【一行】
2 ひとつらなり。1列。「
3 一つの行い。「
4 書面一通。特に許可・借用などの証拠となる文書一通。いちぎょう。
「各五千石の―を頂戴せしめ」〈太閤記・六〉
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
ひと‐くだり【一▽行】
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
世界大百科事典 第2版
いちぎょう【一行 Yī Xíng】
中国の唐代の密教僧,天文学者。〈いっこう〉とも読む。本名は張遂,魏州(河南省)昌楽の出身。経史,暦象陰陽五行の学に精通するとともに,天台,禅をも学び,さらに善無畏より密教を伝授された。721年(開元9),李淳風の麟徳暦(儀鳳暦)による日食予報にたびたび誤報があったことから,玄宗は一行に改暦を命じた。彼はまず梁令瓚と黄道游儀を作って太陽,月,5惑星の運行および恒星の位置を測定し,また水力で動く天球儀(水運渾象)を製作した。
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
いっこう【一行】
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
日本大百科全書(ニッポニカ)
一行
いちぎょう
(683―727)
中国、唐代の密教の高僧。天文暦学の科学者。魏州(ぎしゅう)(河北省)昌楽(しょうらく)の人。幼時より聡明(そうめい)で、長じて経史を学び、とくに天文暦算を究めた。出家して嵩山(すうざん)の普寂(ふじゃく)禅師(651―739)に禅要を学び、また荊州(けいしゅう)(湖北省)当陽山の悟真に律蔵を学ぶ。ついで天台山に登り、天台教学の秘奥(ひおう)を修めた。のち717年(開元5)召されて長安に赴き、深く玄宗(げんそう)の帰依(きえ)を受けた。そのころ716年に善無畏(ぜんむい)がインドから大陸を経て来唐し、ついで720年に金剛智(こんごうち)が南海を渡って来唐し、密教経典の伝訳の大事業をなすと、一行はとくに善無畏の訳場に列して『大日経』の訳出を助け、さらに師の指南を受けながら『大日経疏(だいにちきょうしょ)』20巻の大著を完成した。またこの間の721年、勅によって新暦を撰(せん)し、ついで『大衍暦(だいえんれき)』52巻を撰した。かくて名声はいよいよ高まり、一代の英才と仰がれたが、惜しくも45歳の若さで寂(じゃく)した。諡号(しごう)を大慧禅師(だいえぜんし)といい、玄宗自ら塔録(とうろく)を撰した。
一行は密教史上偉大な業績を残した人であるが、現代の中国ではむしろ天文暦法の科学者としての評価が高い。
[勝又俊教 2017年1月19日]
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
精選版 日本国語大辞典
いち‐ぎょう ‥ギャウ【一行】
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
いちぎょう イチギャウ【一行】
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
いっ‐こう ‥カウ【一行】

出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
いつ‐ごう ‥ガウ【一行】
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
ひと‐くだり【一行】
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「一行」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●一行の関連情報
関連キーワード
| サンダーバード| 保険者| 高宗| 富本銭| マルワーン家| 高宗| 高宗[唐]| レオ2世| ベネディクツス2世| ウマイヤ朝|