●一酸化二窒素【いっさんかにちっそ】
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
一酸化二窒素
いっさんかにちっそ
nitrous oxide
NH4NO3→N2O+2H2O
かすかな芳香と甘味のある気体で,麻酔作用をもつ。加熱した炭,金属類は一酸化二窒素中でよく燃焼する。歯科,外科手術の麻酔薬として使用された。
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
栄養・生化学辞典
一酸化二窒素
出典:朝倉書店
Copyright (C) 2009 Asakura Publishing Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
世界大百科事典 第2版
いっさんかにちっそ【一酸化二窒素】
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
日本大百科全書(ニッポニカ)
一酸化二窒素
いっさんかにちっそ
dinitrogen monoxide
窒素酸化物の一つ。亜酸化窒素nitrous oxideと誤称することもある。また、少量を吸うと顔面の筋肉がけいれんし笑ったようにみえるので笑気(しょうき)laughing gasともよばれる。
硝酸アンモニウムを180~250℃に加熱分解して得られる。
NH4NO3―→N2O+2H2O
300℃以上では爆発する。かすかな甘味と芳香をもった無色の気体。次亜硝酸の無水和物に相当するが、水溶液は中性である。常温では安定でハロゲン、アルカリ金属とも反応しない。高温では分解し酸素を生じるので燃焼を助けるため、硫黄(いおう)などは空気中よりも激しく燃える。N-N-Oの直線状分子で、物理的性質は二酸化炭素に似ており、圧縮液化しボンベ(上部は青色、下部はねずみ色)で市販される(液体の比重は1.226、測定温度零下89℃)。普通、酸素と混ぜて麻酔剤として用いられる。毒性は弱く比較的安全であるが長時間になると酸素欠乏症をおこすこともある。ほかにクリームの泡立て、有機化合物の酸化剤として用いられる。
[守永健一・中原勝儼]
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
化学辞典 第2版
一酸化二窒素
イッサンカニチッソ
dinitrogen monoxide
N2O(44.01).酸化二窒素,亜酸化窒素ともいう.硝酸アンモニウムの熱分解でつくられる.室温で無色の気体.融点-90.9 ℃,沸点-88.6 ℃.液体,固体ともに無色.N-N-O直線構造(N-N0.112 nm,N-O0.119 nm)で双極子モーメント0.17 D.室温では化学的に安定である.海洋や土壌,窒素肥料や工業活動により大気中に放出され,大きな温室効果をもつ気体である.年々大気中の濃度は増加しており,一酸化窒素とともに大気汚染物質としての窒素酸化物(NOx)のおもなものである.高温では分解して酸素を放出し,金属,炭素,硫黄,リンなどとはげしく反応する.水に多少溶けるが次亜硝酸とはならない.麻酔性をもち,吸入すると顔の筋肉をけいれんさせ,笑ったように見えるので笑気ともよばれる.吸入麻酔薬として用いられる.また,半導体の製造にも用いられる.[CAS 10024-97-2]
出典:森北出版「化学辞典(第2版)」
東京工業大学名誉教授理博 吉村 壽次(編集代表)
信州大学元教授理博 梅本 喜三郎(編集)
東京大学名誉教授理博 大内 昭(編集)
東京大学名誉教授工博 奥居 徳昌(編集)
東京工業大学名誉教授理博 海津 洋行(編集)
東京工業大学元教授学術博 梶 雅範(編集)
東京大学名誉教授理博 小林 啓二(編集)
東京工業大学名誉教授 工博佐藤 伸(編集)
東京大学名誉教授理博 西川 勝(編集)
東京大学名誉教授理博 野村 祐次郎(編集)
東京工業大学名誉教授理博 橋本 弘信(編集)
東京工業大学教授理博 広瀬 茂久(編集)
東京工業大学名誉教授工博 丸山 俊夫(編集)
東京工業大学名誉教授工博 八嶋 建明(編集)
東京工業大学名誉教授理博 脇原 將孝(編集)
Copyright © MORIKITA PUBLISHING Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの項目は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
デジタル大辞泉
いっさんか‐にちっそ〔イツサンクワ‐〕【一酸化二窒素】
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「一酸化二窒素」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●一酸化二窒素の関連情報
関連キーワード
| 酸化窒素| 脱窒菌| 亜酸化窒素| 温室効果ガス| 亜酸化窒素| 酸化窒素| 温室効果ガス| 温室効果ガス| 窒素酸化物|