●丁【ちょう】
デジタル大辞泉
ちょう〔チヤウ〕【丁】

1 2で割り切れる数。偶数。特に、さいころの目の偶数。「
2 市街地を分けたもの。町。「銀座八
3 「町(ちょう)2」に同じ。「頂上まで五
4 ⇒てい(丁)3
5 ちょうど。まさに。
「わしは戌で―六十」〈浄・鑓の権三〉

1 和装本の裏表2ページをひとまとめにして、それを数えるのに用いる。枚。葉。「五
2 豆腐を数えるのに用いる。
3 料理・飲食物の一人前を単位として数えるのに用いる。「天丼(てんどん)一
4 相撲・将棋などで、勝負の取組・手合わせなどの回数を数えるのに用いる。番。
5 ⇒挺(ちょう)
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
ちょう【丁】[漢字項目]
[学習漢字]3年

1 偶数。「丁半」
2 とじた紙の一葉。「丁数/落丁・乱丁」
3 物が打ち当たる音を表す語。「丁丁発止」

1 十干の第四。ひのと。「丁酉(ていゆう)」
2 順位で、第四位。「丁夜」
3 成年の男子。「丁年/壮丁」
4 人に使われて働く男。「園丁・使丁・廷丁・馬丁」
5 「丁」の形。「丁字形・丁字路」
6 ねんごろ。「丁重・丁寧」
[名のり]あつ・つよし・のり
[難読]丁髷(ちょんまげ)・丁幾(チンキ)・丁稚(でっち)・丁抹(デンマーク)・拉丁(ラテン)
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
てい【丁】
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
よほろ【▽丁】
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
てい【丁】[漢字項目]
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
ひ‐の‐と【▽丁】
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
占い用語集
丁
出典:占い学校 アカデメイア・カレッジ
Copyright (C) 2007 AKADEMEIA COLLEGE All Rights Reserved.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
図書館情報学用語辞典 第5版
丁
出典:図書館情報学用語辞典 第4版
©All Rights Reserved, Copyright Nihon Toshokan Joho Gakkai, 2013 編者:日本図書館情報学会用語辞典編集委員会 編
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
精選版 日本国語大辞典
ちょう チャウ【丁】
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
てい【丁】
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
ひ‐の‐と【丁】
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「丁」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●丁の関連情報